About me

はじめましての方も、何度かサイトを覗いてくださっている方も…ご覧いただきありがとうございます♪

ゆずきりん
ゆずきりん

超絶内向型、ただのネコスキーです

内向型な性格を拗らせながら、もう半世紀生きてます…気軽に流し読みしてください(・∀・)

スポンサーリンク

ゆずきりん?ってこんな人(・∀・)

★ゆずきりん
★超絶「内向型」人間
★大阪のはじっこにて生息中
★社会保険労務士×FP(AFP)
 その他資格いろいろあり

★中学生で両親他界
★20代で結婚→30代で離婚→ステップファミリー
★公務員歴長め
★人生半世紀→がん発覚!(イマココ)

学生の頃、20代の頃、30代の頃…当時はそれなりに踏ん張って、がむしゃらに生きてきたつもりだったんだけど、

ゆずきりん
ゆずきりん

振り返るとビックリするくらい拗らせてて、心の底から恥ずかしい限り…

きりん
きりん

大人になるってそういうこと、たぶん笑

生い立ちのことなんぞ、少しばかり…

「昭和の家庭の象徴」というか、一般家庭の代表といえば「サザエさん」や「ちびまる子ちゃん」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?

わたしは、どちらの家庭とも、かーなーり程遠い生活を送っており、残念ながらドラえもんもいませんでした(そりゃそうだ)。

幼稚園の頃、おそらく5歳前後くらいまでは、明るくて社交性があって、友達も多かったはずのわたしが、どうしてここまで拗らせてしまったのか…

ゆずきりん
ゆずきりん

もしもボックスがあれば、人生変わっていたんじゃないかと真剣に思ったりするなどw

貧乏だった幼少期から学生時代

わたしは、10歳の時に母親を、13歳の時に父親を亡くしています。

ちなみに、わたしが記憶している両親というのは、

  • 母親→ヒステリックですぐに怒鳴る殴る
  • 父親→無口で無関心
ゆずきりん
ゆずきりん

当時はそんな言葉すらなかったけど、いわゆる「毒親」ってやつでした

そのうち、アルコール依存で睡眠薬を常用するようになった母親と、事なかれ主義の父親の喧嘩(というか一方的に母親が暴れる)が絶えず繰り広げられる日々。

学校から帰って、夜ご飯食べつつ今日学校であった出来事を話すとか、みんなでテレビ観て笑いながらくつろぐ…という平凡な日が、この頃はまったくもって記憶にございません‪。

ゆずきりん
ゆずきりん

「家族団欒」ってナニソレ?美味しいの?状態

結局、精神を病んだ母親は自殺、自暴自棄になった父親もアルコールに溺れて病死、という顛末を迎えるわけです。

どちらかというともともと生活水準低めの暮らしをしていたのに加えて、両親の死亡により収入が一切なくなるどうやって生活していくのか問題が浮上

当時は兄もまだ高校生だったので、親戚が引き取るのかどうするのか(もちろん嫌がられる)なんて話もあったようですが、最終的には父親の遺族年金を受給しながら、兄と2人で市営住宅(風呂なし)に住んでいました。

中学生だったわたしも、奨学金制度などを駆使して高校に無事に進学することができました。

ゆずきりん
ゆずきりん

公的制度、めちゃくちゃありがてぇ!

貧しいながらもなんとか生活できて、めでたしめでたし…とはいかず笑

高校生で「妹の面倒を押し付けられた」兄の義務感とストレスは、自分の価値観をもって、妹を支配下に置くという方向へ進んでいきます(めんどくせぇ)。

ちょっとした言動が気に食わないレベルで、自分の気が収まるまで暴言と暴力を何時間も続ける。

そんな生活が続くと、だんだんなにもかもが面倒くさくなってくるんですよ。

無気力っていうか、自分の意見を述べるようものなら殴られかねない。それよりも波風立てない方が何倍もラクだから、常に顔色を窺ってる。 なーんかもう、どうでもいいやー的な‪w

ゆずきりん
ゆずきりん

たぶん内向的な性格の原因もこのへんにあるのかも?

この状態から逃れるためには、さっさとこの家から出て自立するしかない!

わたしが自分の人生を生きられるのは、この家と縁を切ることがスタートだ!と思いながらも、心のどこかでやっぱり認められたい気持ちもありました。

それと同時に、本来ならいちばんの理解者であってほしい「家族」という存在に期待するだけ無駄という諦めと、 「血縁関係なんてクソくらえ‪w‪w」 ってのは、今もずっと心から消えません。

きりん
きりん

遠くの親戚より近くの他人、とか言うし(ちょっと違う)

ゆずきりん
ゆずきりん

血の繋がりがあるから無条件に愛せるかというとそんなことはない(断言)

この頃は「自分らしく生きる」どころか、生きている意味すらもよくわからず、ただただ自分を取り巻く得体の知れない黒いモノが通り過ぎるのを、じっと息をひそめながら待っていたような、そんな気がします。

自立して自由を手に入れた…はずだった?

そんな家庭環境だったので、将来に夢を持つこともなく、でも就職しなければ自立できない、とにかく早く自分でお金を稼ぎたい!という気持ちが最高潮だったこの頃。

安定して収入が得られればこの家からオサラバできる!

大学進学も許されなかったので、兄の勧めで公務員試験を受け、まだ当時は今ほど狭き門でもなかったのもあり、めでたく高校卒業とともに就職が決まります。

就職してからは学生時代ほどの拘束はなくなったとはいえ、一人暮らしを安易に認めてくれるわけがない兄。(支配しておきたいのと、わざわざ別に家を借りて暮らすなんて経済的に無駄だろうという発想)

それを強行突破するのが、「結婚」という手段でした。

きりん
きりん

…それはちょっと安易では?笑

ゆずきりん
ゆずきりん

それだけさっさと家を出たかったのよ。 いや、まじでw

そんな結婚がうまくいくわけもなく…

4歳年上の元旦那は、一見理解がありそうで、隠れモラハラ気質のある人でした。

さらに、お金にもだらしがなかった。

若さというのは愚かなもので、「一緒にいたら真面目になるんじゃないか(期待)」なんて思っちゃうんですよ…

ゆずきりん
ゆずきりん

いや、絶対むり!お金にだらしないのは病気の一種(キッパリ)

子どもが生まれる頃には、それはどんどん顕著になっていきます。

子どもの病気で会社を急に休むとか、普段から残業せずに済むような仕事の調整とか、そういう外面の悪いことや嫌なことは自分は絶対にしない。

全部わたしに押し付けておけば自分は逃れられるし、家で嫌味言われても痛くも痒くもない。口だけ「ごめん」って言っっておけば許されるって感じ。常に自分ファースト笑

さらに金銭面では、元旦那のみならず、親戚一同揃って金銭感覚のおかしい人たちでした。

ことあるごとにお金を無心され、元旦那には「ちゃんと返させるから、今回だけは」と頼まれるけれど、一度たりとも完済してもらったことはなく。

ゆずきりん
ゆずきりん

「今回だけ」が何度もあるの不思議ダナー

子どもたちの将来のために頑張って働いてやりくりして貯めたお金を、「貸して」の一言で簡単に持っていかれるの悲しすぎる。

きりん
きりん

なんのために働いているのかってなるよね

そして極めつきは、元旦那のカードローン発覚!残高およそ100万円超。

その借入時期が二人め出産後の育休中に(実家もないので)自宅でワンオペ育児に奮闘していた頃で、残業と偽って帰宅せずにパチンコで借金を重ねていたという事実発覚。

一番助けて欲しい大変な時期じゃないすか?残業ならまだしも…借金してまでパチンコ、とはこれいかに?

ゆずきりん
ゆずきりん

ちなみに1人目の育休の時は義父の看護要員を押し付けられていたw

そんなこんながあって、離婚を決意したわけですね。

借金ももちろん腹立たしかったけど、なによりも嫌なことしんどいことはすべて押し付けて、肝心な時に助けてくれるどころか、自分だけ可愛いなんて逃げる人とどうして一緒にいたいと思うのかw

ここで「やはり経済的自立は大事だな」と痛感するのです。

早く縁を切らなくちゃ、子どもたちまで借金の影響で迷惑かけられるなんてたまったもんじゃない。

もし、元旦那に経済的に依存していたら…離婚したくてもできずに、きっと、また無気力な人生アゲインですよ。

ゆずきりん
ゆずきりん

でも、ちゃんと養育費は18歳まで滞りなく支払ってもらったよ、それだけは感謝してる!

きりん
きりん

養育費は子どもの権利だからね

スポンサーリンク

劣等感から社会保険労務士になったものの、突然のがん発覚!

自分が幼少期に貧乏で苦労したこと、それから離婚に至るまでにいろいろな公的制度に助けられたことや、公務員時代に福祉に携わったことなどから、より深い知識を身につけたくなり、40代で資格取得に興味を持ち始めます。

…というか、ずっと拭えなかった自己肯定感の低さを少しでも補いたかったのが本音です。

生活していくために安定を最優先に公務員という道を選んだけれど、現実的には手に職もない、辞めたら終わりのなんの価値もない自分が怖かったというのもおおいにありました。

ゆずきりん
ゆずきりん

とくに大学進学を諦めたことでのコンプレックスもあった

学歴なんて「そんなの関係ねぇ」(オッパッピー)と言いたいところですが、実際のところはめちゃくちゃ関係あります!

出世欲はそんなにないとはいえ、大卒組が自分より先に出世するのはあたりまえ。周りと自分を比べても脳みその出来の違いに凹むことも多々あり。

でも年齢的に今さら大学進学というのも現実的ではなく、そこで選んだのが資格取得の道でした。

それで多少は劣等感が拭えたり、自分自身のことをもうちょっと認めてあげられるんじゃないかという気がしたんですよ。

もしいつか、なんらかの理由で仕事を辞めざるを得なくなっても、資格があれば自分の力で仕事をすることができるかもしれない、そんなあわよくばな気持ちがあったのも事実。

そこから一念発起して、まずはファイナンシャルプランナー(2級)とAFPを取得、幅広く知識を得るうちに興味はさらに広がり…

雇用や年金など社会保険周りの知識を深めたくなって、無謀にも合格率5%前後の難関資格である社会保険労務士をめざします。

そして、勉強スタートから2年かけて社労士試験にも無事合格を果たし、2023年2月に社会保険労務士として登録を済ませました。

それはそれは並大抵の苦労じゃなかったです。

本業とクウフロネル以外の時間はすべて勉強に費やしたし、ほぼほぼ遊ぶこともせず。

そもそも社交的じゃないし友達いないし、勉強した分だけ結果になって返ってくるし、ひたすら知識が増えるのは楽しかったという面もあったんですよ。

コロナ禍だったのもありましたが、引きこもり得意なので自粛が苦にならない性格でしたし。

今になって思えば、内向的な性格が功を奏した部分もあるのではないかとも思ったりしています。

それで、社労士になって自己肯定感爆上がり!になったかというと、じつはそうでもなかったんですね。

そうやって一生懸命勉強して、社労士になれたのはいいけど、本業を続けている限り何も変わらない現状と知識の抜け落ちへの不安は消えず。

でも貧乏経験があるが故に、安定を捨てるのがめちゃくちゃ怖いんです。だから一歩踏み出せない…と悩んでいるうちについに迎えた50代。

その50歳の誕生日直後に、なんと乳がんが発覚!

まさにいま闘病生活を余儀なくされているところです。

迷ってる時って無意識にこの先いくらでも時間があると思ってしまいがちなんですけど、いやそんなことない!って気がついたというか…知ってたけど気づいてないフリしてきたことを、ドヤって突きつけられた感じです。

ゆずきりん
ゆずきりん

いろいろ計画が狂っている…これもまた人生?笑

スポンサーリンク

内向型という特性を知らずに間違った頑張り方をしていた

この半世紀の人生を振り返ってみると、「劣悪な家庭環境や離婚経験を経つつも、自力で克服して社労士になった」って言ってしまえばとってもすごいことのように聞こえちゃいそうですが…

それでも、なぜか自分はこんなに頑張った!とか、自己肯定感が満たされた!という感覚になれなかったんですね。

どうしたら自分は満足できるのか、自分を認めてあげられるのか。

それはきっと、資格というわかりやすいものを手に入れただけで、それを活かして世間のお役に立てていなかったから。結局ハリボテだったんですよ。

同時期に合格した人たちが、どんどん新しい世界に踏み出して活躍していくのに憧れる気持ちと焦る気持ち。

自分も頑張らなくちゃ、人脈は大事だからと思い、意を決していろんな研修会に顔を出しては、既に活躍されている先生方や同期の人たちと馴染もうにも、そういう場がものすごい苦手で消耗するばかり…

そのくせ、公務員の仕事もなりたいと思ってなったわけではない、生活のためにずっと続けてきたと言いながら、いざとなると安定を手放すのは悪なんじゃないか、という気持ちにずっと囚われている。

ああ、ホントに向いてないな、社会不適合だな。こんなんでやっていけるのかな。

もうずっと、そんなことばかり考えていました。そのタイミングでの病気発覚で気持ちは落ち込む一方。

そんな時に「内向型」という性格というか特性をはじめて知り…

これ、わたしのことやん!

そう思いましたね。ああ、だから今まで人と関わるのがこんなにしんどいと感じていたのか、と。

他人に心を開けなくなったり、人と話そうとすると深く考えてしまってうまく話せなかったり、なんでもない雑談が超苦手で、大勢がワイワイする場から逃げたくなるのをなんとかして克服しないといけない!

それらは幼少期の経験等から生じたもので、どうしてもできないのは自分の性格に難があるからだ、みんなが普通にできていることができないなんておかしい!とずっと思っていて、すごく苦しかったんです。

それが、そういう特性があることを知り、何か一種の人格障害的なものなのかもしれないと不安に思ったことすらあったので…少し光が見えた気がしました。

べつにインフルエンサーになりたいわけでもなければ、万人に慕われるような憧れの先生になりたいわけでもない。

自分ができる無理のない範囲の中で、誰かを幸せにできたらそれで満足なのに、もっと大きいことをしないといけないような気になって一人で焦っていたことに気づきました。

自分のキャパシティのなかで、少しずつだけど目の前の人に向き合って、着実にやれることをやる。

無理に自分を大きく見せようとせずに、自分の身の丈にあったやり方で生きていけばいいんだと。

最近になって、やっとそう思えるようになってきたんです。

詳しいことはブログの本文に任せるとして、少しでも同じような思いをして苦しんでいる人が、それに気づいて自分の居場所を見つけられることを願っています。

そしてほんの少しでもお手伝いができれば、こんなに嬉しいことはありません。

ゆずきりん
ゆずきりん

10年後にはストレスフリーになれるように準備しよ!

ランキング参加中↓↓↓
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました