みなさんは本が好きですか?本をよく読みますか?

うーん。もう何年もちゃんと本を読んでいないな。

忙しいと、ついつい活字離れしちゃうよね。
そんな風に感じている人には、電子書籍はとってもオススメです!
今日はわたしのオススメの電子書籍サービス「ハイブリッド型総合書店honto」について、ご紹介します。
ちなみに、hontoをオススメしたい理由の一つに、2020年3月末まで開催しているセールでDaiGoさんの本が買えちゃいます(ウィッシュじゃなくてメンタリストの方ねw)
人を操る禁断の文章術が54%オフ!(700円)
コミュ障でも5分で増やせる人脈術が50%オフ!(700円)

一冊のお値段で両方買えるのでめちゃラッキーでした♪
しかも、hontoに初めて登録する人は、30%オフクーポンももらえます。
詳しくは記事を読んでね。
ハイブリッド型総合書店hontoって、どんなサービス?

「ハイブリッド型総合書店honto」とは一体どんなサービスなのでしょうか。

いろいろな電子書籍サービスを利用している、ゆずきりんが解説します♪
大日本印刷株式会社が運営する大手サイト
ご存知、大手の企業が運営している安心の電子書籍サービス。
紙の本も電子書籍も両方取り扱っています。
コミックはもちろん、小説や経済・ビジネス書、雑誌、料理レシピ本に美容ダイエットといった実用書、などなど。品揃えはかなり豊富です。
有名書店で取り置きサービスが使える
紙の本も買うよーという方は、「丸善」や「ジュンク堂書店」といった大型書店とも連携しているので、アプリで取り置きサービスが使えるのも嬉しい。
貯めたポイントは書店でもhontoでも共通で使えます。
紙の本を買ったけど、電子書籍も欲しい…という方には、こんなサービスもあります。
紙の本を買ってから、5年間は電子書籍が半額で買えます。
紙の本が発売されている時点で電子書籍がない!ということもありますが、その場合も電子書籍が発売されてから50%オフで買うことができますよ。
お得になるセールやクーポンが豊富!
常に何かしらのセールやクーポンを配布しています。
クーポンの種類には、ジャンルや集英社や講談社などの出版社ごとに対象となるクーポンもあれば、全電子書籍対象のクーポンもあります。
セールは定期的に開催されています。冒頭でも買いたDaiGoさんの本もセールですが、これらの実用書もかなりお安くなっています。


コーヒー1杯くらいで本が買えちゃうのなら気軽に読んでみようかなという気になりますね。
コミック500円オフクーポンもあります。(こちらは3月23日まで)
このようなクーポンお知らせメールが定期的に届きますので、クーポン配布のタイミングで欲しい本を買うのがいいですね。
欲しい本はお気に入りに入れておくと、使えるクーポンやセールの時にはお知らせメールがくるので、確実に安くゲットできます。
初回登録時にはキャンペーンがあります
今、初回登録で30%オフクーポンがもらえるみたいですよ。
無料で読める本の種類も豊富!
ちょっと暇つぶしに本でも読もうかな…という時に、サクッと無料作品が探せます。
コミックだけでなくビジネス書や実用書なども無料本がたくさんあります。 触りだけ読みたいジャンルの本などを、手軽に試し読みするには最適です。
ちなみに、今の無料作品のバリエーションの一部です。
ブックキュレーターがオススメの本をピックアップしてくれる

こういうジャンルの本が欲しいんだけど…どんな本を選べばいいのかわかんない
そんな時ありません?
「落ち込んだ時にモチベーション上げてくれる指南書のような本が知りたい」とか「非現実的をとことん味わいたい」とか「心が暖かくなる本が読みたい」とか。ブックツリー機能では、本の専門家が独自のテーマで本をピックアップし、”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってオススメの本を紹介するサービスです。イメージが湧きづらいと思うので、一例を書き出してみると…
- 読んだらたちどころに元気が沸く魔法の5冊
- 人間関係そのものに疲れてしまった時に回復させてくれる本
- マーケティングってそういうことだったのか インプット&アウトプットの方法を再構築して成果を出すための本
などなど
「なんか面白そう、どんな本があるんだろう」って、興味が湧きませんか?
ログインしたら過去の購入履歴からオススメのブックツリーを紹介してくれます…が、わたしのログイン画面に現れるブックツリー!
- カルト教団に関わる人間模様から、人間の弱さや…云々
- パンダの多様性を感じる漫画
- 「人間の性」を、ちょっとだけ考えてみたいの

なんだろう、悪意しか感じないのは…?
ハイブリッド型総合書店hontoの登録はこちらからどぞー
電子書籍のメリットとデメリットを解説

電子書籍、オススメ!といっても、当然メリットだけとはいえません。
なので、わたしが感じる「便利なところ」と「そうでないところ」をまとめました。
電子書籍の便利なところ
まずは、便利なところ「メリット」からいきましょう。
持ち運びにかさばらない
通勤の時に読書したい人はけっこういると思うのです。
でも、何冊も持ち歩けないし、文庫本ならいいけど、新書はかさばる…重い。
そんな時、電子書籍ならスマホでいつでも取り出して本が読めます。
iPadなどのタブレットなら画面も大きくて読みやすいですね。
本屋さんに行かなくてもすぐに買って読める
あの本欲しいな…でも、本屋さんまで行くのは面倒だし、ネットで頼んだら届くのは明日以降(今読みたいんだよ)。
そんな時には、ワンクリックで買えて即ダウンロードできるのが、ありがたいですね。
電子書籍の方が安く買える
紙の本は古本じゃなければ基本的にはほぼ安くなりません。
その点、電子書籍ならクーポンやセール開催が常にある状態なので、値引きも大きく、比較的安く買えます。
コミックなら全巻セット割引なんていうのもあるので、懐かしのコミックを大人買いしたくなったら電子書籍がオススメ。

古本やメルカリで本を買うのがあまり好きじゃないのは、作家さんにお金が入らないから、というのもある。。
無料で読める本がたくさんある
電子書籍は無料で読める本のサービスが充実しているので、いろんな本と出会えます。
コミックだと、ちょっと気になってた本の1巻だけ…など、無料で読めることもあるので、気に入ってから続きを買うこともできますね。
部屋の中に本があふれない
お気に入りの本は手元に置いておきたい…というのはあっても、その時だけ読みたい雑誌などは、サイズがでかい上に毎号、次々と買ってしまったら、かなりの確率で山積みに。
そうなると捨てるのもめんどくさいです。それでさらに部屋を占領する雑誌たち。
電子書籍ならデータなので、ワンクリックで捨てられます。
電子書籍にデメリットはあるの?
電子書籍であるがゆえに、不便さもあります。
パラ見しづらく中身を吟味して選べない
電子書籍にも立ち読み機能はあるものの、紙の本に比べるとやはり見づらいです。
中身を見て買いたいのならば、本棚に種類別に並んでいて、さっと手に取ってパラパラめくれるという点では、本屋さんに軍配。
特定の作家さんや、タイトル買いするなら、そんなに気になりませんが。
紙の本の方が読みやすい
アナログ世代なので、これはもう好き嫌いとしか言いようがないですが、「絶対アナログじゃないと!」っていう人もいます。紙じゃないと読んだ気がしないというのもわからなくはないです。
たくさんの本を手軽に読みたいし、1回読んだら読み返さない、という人は電子書籍がオススメですが、
一冊をじっくり何度も読み返したり、コレクションしたい、すぐに手に取れる位置に置いておきたい人は、アナログの方が本の良さが感じられると思います。
電子書籍では本棚機能もあって、本の管理もしやすくなっていますが、いくつかの電子書籍サービスを併用していると、データどこにやったっけ?と忘れてしまいます。
参考書や問題集のように作業中や勉強中に開いておきたいものもアナログが使いやすいですね。
電子書籍hontoのクーポンやセールが熱いぞ!まとめ

今回は、ハイブリッド型総合書店「honto」のいいところをまとめました。
2020年3月末までは年度末セールをやっています。
今なら、DaiGoさんの本が半額以下で買えるので、この機会にぜひ♪
メルカリ価格よりも安いですよ。
最後までお読みくださりありがとうございました。