
あ、今日カレーにしようと思ったのにニンジンがない。雨降ってるのに買い物したくないな。

晩ごはんつくるの面倒くさい…メニューが思いつかない
ワーキングマザーのみならず、仕事を持ち、家庭を持つ男女のみなさんが抱える問題。

毎日毎日、食事のメニュー、考えるの面倒くさいんじゃ!
はい、わたしは毎日、心の底から叫びたい、いや叫んでいますw
昨今、いろいろ便利なサービスも増えてきたので、使わない手はありません。

ワーママ、ワンオペ生活20年越えのきりんが、実際に利用してみたサービスのメリット・デメリットも書いてるよ
自分のライフスタイルにあわせて、使えそうなサービスがあるか見てみてくださいね(・∀・)
忙しいワーママが食材宅配サービスを利用するメリット

家事の中でも、いちばん厄介なのが食事づくりだと思っています。掃除や洗濯は言うても同じことを思考停止で繰り返せばよく、なんなら毎日しなくても死なない!
でも、食事はそうはいかないですよね。料理が好きな人ならいざ知らず、毎日同じメニューでもわたしはいいけれど、家族がいると、とくにお子さんがいるとそうもいかない。
「考えて、作って、片付ける」この一連のループが、わたしにとってはかなりハードルが高い作業です。
ここの負担を軽減すれば、具体的にどんなメリットがあるのかみていきたいと思います。
食事づくりの負担を減らせば、時間と心のゆとりが生まれる

わたしは両親がいなかったので、中学生の頃から毎日食事をつくっています。
そうすると、もはや義務なので楽しんで♪なんてつくれないです笑。結婚して子どもが小さい頃は、それこそ日々、秒単位での時間との闘いでした。きっと毎日イライラしていた気がする(反省)。
それでも、なんとなく「子どものためにちゃんと作らなきゃ」という固定観念に支配されていたのですが、残業が増えてくると、料理をする時間が思うようにとれないことも増えてきて…
そんなある日、入院して手術をすることになり、退院しても買い物に行けないという状況に直面しました。
その時に初めて食材宅配サービスを利用してみましたが、超便利ですね。家で注文して自宅に届けてくれるなんてありがたい。
賢く利用して適度に手を抜いて、身体を休めたり自由な時間を増やした方が、それで心にもゆとりが生まれるなら、イライラしながら手づくりの食事にこだわるよりも絶対いいです。
個人的にですが、働いているお父さん、お母さんは食事づくりに必要以上に時間をかけるよりも、子どもさんが小さいうちはお子さんと遊ぶ時間を増やした方がいいと思ってます。
日中働いていたら、子どもと向き合う、触れ合う時間って非常に少ないです。しかもあっという間にそのかけがえのない時間は過ぎ去っていきますし、その時しか体験できないことにこそ、ぜひ時間を使いましょう。
メニューが決まっているキット宅配なら誰でも簡単にできる

ワーママと書いていますが、べつに料理は女性だけの仕事ではないので、男性にも当てはまると思いながら書いています。
女性だから料理が得意というわけでもないので、男性だけが「料理が苦手」という理由で料理しなくていいなんてことにはならない。でも時間はお互いに平等にしかありません。
例えば家事を分担して、料理以外のことは男性がやってくれたとしても、いつでもできる掃除洗濯とは違って、食事の時間は決まっています。
「晩ご飯つくるの面倒くさいから明日の朝にしよう!」って言ったら、もはや晩ごはんじゃないですよねw
そういう意味でも、保育園の送迎と食事の支度は時間の制約があるので、他の家事分担よりも縛りが大きいのです。そのために帰る時間を気にして仕事の調整をやらなくちゃならんわけなので。
掃除洗濯は自分もやってるから、保育園送迎や食事の支度は任せてアフターファイブに飲みに行くとか、残業だって気ままにする…なんてことをしていると、いつか奥様に怒られるので気をつけましょう。
ちょっと話が逸れましたが、比較的、料理が苦手と避けがちな男性陣にも、食材宅配サービスを利用すれば料理のハードルが下がります。
食材宅配サービスとひとことに言っても、メニュー(献立)が決まっていて食材もカット済みのキットで宅配してくれるサービスもあります。
炒めたり煮たり、電子レンジでチンしたり、あとは盛り付けるだけ!これくらいなら小学生高学年でもできちゃうレベルですよね。(これでもできないって言うのはやりたくない言い訳だと思う)
以下は、メニューキットを宅配してくれるサービスの一例です
- ヨシケイ
- Kit Oisix(キットオイシックス)
サービスの詳細は、のちほど詳しく書きます。
[ad]
献立キットならありきたりメニューにならず、栄養価が高い

メニュー(献立)が決まっているキットの場合、いちいちメニューを考えるという行動がなくなります。

お昼が過ぎた頃に、「あー今日の晩ご飯どうしよ」って考えてしまいませんか?
これ、地味に負担です。もうメニューが決まっているし、買い物もしなくて良い♪めちゃ楽チンです。
そして、自分が普段つくらないようなメニューも抵抗なく選べます。
あまり買わないような野菜だったり、どうやって調理して良いのかわからないブツってないですか?え、わたしだけ?w
そういった食材が下ごしらえ済みでついてきたりするので、この食材はこう使えば良かったのかと勉強になったりします。
そしたら、いつか自分で作ってみたり、役に立つ日が来るかもしれません。
そして、栄養バランスが考えられているものや、カロリー表示がされているものが多いので、ダイエット中や食事制限をされているけれど、自分で考えるのは苦手だという方にもオススメです。
同じたんぱく質でも、肉ばかりではなく魚も食べなきゃと思うけど、スーパーに行くとどうしても肉が安いから肉料理になりがち…ということも減ります。
そして基本的には、食材使い切りなので、無駄がなくなります。使い切れない食材が冷蔵庫に余ってしまうということが減るので、罪悪感も減るというのは非常にありがたい。
ネットで注文できるので、スマホひとつあればどこでも注文!

注文がいつでもどこでもできるのはホントに便利です。
例えば、仕事中のお昼休み、通勤時間の電車の中、自宅に帰ってコーヒーでも飲みながら、などなど、いつでもどこでも24時間(サービス休止時間帯以外は)注文が可能です。
だいたいのサービスは、用意されたコンテンツの中から選ぶのですが、とにかく食材もメニューも豊富なので、ついついいろいろと見てしまいます。
こんなに作らへんやろ!と思うものまで買いそうになります。危険ですw
食材以外にも日用品が買えるところもあるし、お米やお水など重いものは一緒に配達してもらうと非常に助かりますね。
[ad]
食材宅配サービスのデメリットってあるの?

食材宅配サービスは非常に便利ですが、すべての人がそのメリットを享受できるかというと、若干向き不向きがあるかもしれません。
わたしも、利用する時と利用しない時があります。
これは人によって、またケースバイケースだと思うので、ご自身の生活パターンなどもふまえて、使いたい時に使う!のがオススメです。
宅配なので、受取りの日時に融通効くかどうかがポイント

一般的に宅配サービスは、配達員さんが自宅まで届けてくれる時間に在宅していないと受け取りができません。
急な残業や用事が入って、帰宅が遅くなると時間指定をしていても受け取れないことも。
再配達を依頼すれば、翌日以降まで待たなくてはなりませんし、今日欲しかったのに…というものだと、結局買いに行く必要が出てくる可能性もあります。
あとは、配達曜日が決まっているものもあります。
注文は前日までにというところもあれば、1週間前までにしないといけないこともあるので、そのあたりで自分に合った融通の効くものを選ぶ必要があります。
生協(コープ)や、ヨシケイだと、保冷ができる宅配ボックスを貸し出ししてくれるので、不在時でも受け取りができるものもありますよ。
※うちは不在が多くて、宅配ボックスは大助かりでした。
注文日までに注文を忘れると届かない

なに、あたりまえのこと言ってんだぜ?って思うでしょーが…

注文締切日に間に合わなくて、すっ飛ばしたことしばしばw
これ、結構重要ポイントですw←ついつい後回しにしちゃって、忘れます、ハイ。
行き当たりばったりで生きている人にとっては、未来のことを考えて準備するのは苦手かもしれません。そういう人は注文締め切りが過ぎてから、「あ、しまったw」となりがち。
そもそもメニューを考えるのが得意!とか、週末に献立考えて1週間分の買い物ができる人なら、それをネットで済ませられるので便利!だと思います。
その日のメニューですら思い付かず、とりあえずスーパーに行ってから考える。いつでもどこでもできるが故に、ギリギリまでやらないで、ついには注文することを忘れてしまう。そんなズボラな人はスーパーへ行ったほうが早いです。
もしくは注文する時間をこの日!ときちんと決めてしまいましょう。
1週間分の献立を考えて週末に下ごしらえができるような人なら、このようなサービスを使わずとも、冷凍テクニックで乗り切れる気がしてきたぜ。
[ad]
計画どおりに実行できないことを悔やむ人には向いていない

ネットで食材を注文する場合、当然まとめ買いが中心になりますので、前もって献立を考えておく、もしくは1週間の献立キットが届くので、その先1週間はその予定で調理することになります。
しかし、急に仕事で遅くなってしまった。突然飲み会が入ったから食事いらねと言われた。など、人生というのは予定どおりにいかないのが常です。悔しいけれど受け入れましょう。
そんなわけで、その日に予定していた食材が使えないことがあります。

一番タチが悪いのは、今日はそのクチになっていないという理由で献立を変えたくなる時ww
例えば、旬のサワラの塩焼きなんてメニューの日に、めっちゃカレーが食いたいんじゃ!ってことがあるかもしれません。それでも思考停止でサワラを食うわけです。
その時は諦めてカレーを食べて、違うタイミングでサワラを使うなんて機転が効くのならOKだと思いますが、予定に縛られることが苦手な場合には逆にストレスを感じることがあるかもしれません。
どうしてもコストは割高なので、エンゲル係数が高くなる

普通に食材だけを買う場合、スーパーの方がセール品も多く、安く変えてしまいます。
今日は卵が安いとか、お肉が安いとか、安いタイミングを狙って買えるので、お得感はスーパーの方があります。
食材宅配は、どうしてもコストが高くなります。スーパーよりも割高だったり、宅配料金がかかってしまう場合もあるので、そこは便利代と割り切りましょう。
献立キットの場合は、さらに割高になります。手間賃と考えると当然といえば当然ですが。
ヘタすると外食と変わらないんじゃ?と思うこともあるので、平日だけ、3日だけ、と週のうちで利用する日はこれだけ!と決めてしまうのも方法です。
[ad]
食材宅配、使えるサービスはこれだ!(体験談あり)

実際に、わたしが利用した宅配サービスをもとに紹介していきたいと思います。
生協(coop)の宅配

みなさんお馴染みの生協さんですね。こちらは食材をひとつずつ欲しいものを選んでカートに入れて買う方式です。ネットスーパーのように利用できます。
昼間に配達トラックが来て、地域の主婦さんが集まってわいわい食材を受け取るという集団注文、配達のイメージが強かったんですが、じつは個別配達もしてくれます。(このイメージもしかして古い?ごめんなさい)
普段は不在がち、夜しか家にいないという我が家でも、玄関先に鍵付きの保冷ボックスで宅配しておいてくれるので、牛乳やお肉、お魚、冷凍食品などを買っても安心です。
そして、チラシの内容が豊富です。見ているだけで楽しくなります。各地の名産品なども定期的に売っていたりするので、たまに買いたくなるのもツボですね。
食材だけでなく日用品も揃っているので、ティッシュやトイレットペーパー、洗濯洗剤など、そろそろ切れそうだなと思ったら一緒に注文が可能です。
ただし、配達の曜日が決まっていて(配達地域によって異なるようです)、その前週の○曜日までに注文しないといけないので、届くのは来週の献立用ということになります。
来週になってると食べたいものが変わってしまうかも?という場合は慎重に購入した方がいいかも。食材なら、多少余ってもたいがいなんとでもなりますけどね。
生協さんは地域によって若干利用方法が異なる場合があります。
わたしも利用していますが、注文しなければ届かないので、思いついたときに急がないものを購入しています。たまーに思い出したように、来週の献立用に買い込んでみたりw
冷凍食品とかお弁当のおかずとか、結構便利でした。
ヨシケイの食材宅配サービス

ヨシケイは、あらかじめ献立が決まっているコースから自分のニーズにあったものを選ぶタイプの宅配です。
食材は基本的にメニューの材料がすべて含まれており、コースによっては「カット済み」で時短可能。
食材もちょうどいい量が入っているので、スーパーでキャベツ半分でいいのに、丸ごと買って余る!ということもなくなります。
なるべく時間をかけたくない、調理もラクしたい、本格的に手づくりしたい、ボリューミーなメニューがいい、季節に合わせたメニューがいい、などいろいろなコースがあってどれを選べばいいのか迷うほど。
ひとり暮らし用のメニューや高齢者向けのメニューもありますよ。
そして嬉しいのが、離乳食に対応したメニューもあるところ!調理の過程で大人からの取り分けるレシピまであるそうです。(離乳食は利用したことがないのですが、便利そう)
週何日分、平日のみとニーズに合わせて注文できます。全部注文すると結構高いので、選べるのはありがたいですね。
こちらのサービスも夜しか在宅していない場合は、鍵付きの宅配ボックスを貸し出してくれます。配達も毎日届けてくれるのでありがたいですね。
メニューは無料でもらえるそうなので、興味がある方は資料請求してみてください。
また、「初回お試し5days」というのもありますので、実際に自分の生活スタイルにあっているのか、できそうかどうか、お試ししてみることをオススメします。
わたしは以前に利用していましたが、今は子どもたちがバイトで夜も食事を一緒にとらない日が増えたので今は利用していません。子育て時代はメニューが決まっているのは、めちゃめちゃ便利でしたね。
自分が急に帰りが遅くなった時に、いちいち説明しなくてもパートナーさんに調理を任せられますしね。
Oisix(オイシックス)の宅配サービス

有機野菜の宅配で有名なこちらのサービスですが、20分で主菜、副菜が作れる「Kit Oisix」(キットオイシックス)というサービスもあります。
乗せるだけ、チンするだけ、の調理不要、といったメニューも、独自の安心基準から提供しているので安心して利用できそうです。
有機野菜だけではなく、肉、魚や、パン、お米などの日常で使うものまで約4000週類の商品が揃っているのも魅力です。
ちょっとオシャレなメニューが欲しい場合や、なるべく安心安全な食材にこだわりたい(でもラクしたい)という方にはオススメです。
こちらは宅配便でのお届けになるので、在宅が必要ですが、夜間の配達もしてくれます。もちろん土日祝日も配達OKですよ。
【番外編】ベビーフードの宅配もあるよ
離乳食やベビーフードも安全安心なものにこだわりたい。
そんな方には、ベビーフードのMI+(ミタス)がオススメです。
無添加食材のお野菜ペーストが種類も豊富に揃っています。離乳食をつくる手間も省けて、一手間かけるだけのバリエーションレシピもついてきます。
小児科医や管理栄養士が監修した成長に必要な6つの栄養素と、一流フレンチシェフが食べやすい味を追求したというラインナップが魅力的。
パウチは常温保存可能なので、ポスト受取可能、使いたい分だけ使えて、お出かけ時の離乳食にも便利♪
今なら、初回限定(定期回数の縛りなし)で、3種類のパウチと小児科医・管理栄養士とシェフが監修した離乳食ガイドブックがついてきて、送料無料の980円です。
[ad]
忙しいワーママにオススメの食材宅配サービスまとめ

それではまとめです
どうだったでしょうか。
もし、毎日の料理が負担すぎる!と感じている方は、ぜひ検討してみてください。
それぞれのサービスで、資料請求や初回お試しサービスがあったりするので、まずはそちらからやってみるのをオススメです。
試してみて合わなければ、すぐにやめることもできますので。
最後までお読みくださりありがとうございました。