やっぱりiPhoneにしたい!AndroidとiPhone両方使ってみて感じたこと

ガジェットマニア

ここんところ、しばらくAndroidを使っていたのだけれど…

ゆずきりん
ゆずきりん

やっぱり、iPhoneに戻りたい!

ある日突然、Appleへの想いが再熱した。

思い立ったが吉日、とばかりにiPhoneを購入することに決めた!…ら、ですね。次にすることといえば、

ゆずきりん
ゆずきりん

さて、どのモデルがいいかな?わくわく

各モデルを比較したり、いろいろと迷っている時も楽しかったりするのが、ガジェット好きたる由縁。

各種モデルを比較しつつ、Apple Storeを眺めていると、手持ちの端末を下取りに出すとiPhone安く購入できるらしいことを知る。

ゆずきりん
ゆずきりん

そうだ、今はアラームにしか使っていないiPhone8があるじゃないか!

それなら最新機種もお手頃価格で買えるのでは?と思うと、さらに「iPhoneすぐ欲しい、今すぐ買いたい」熱が高まったので、早速ぽちっと購入したりました、はい。

Androidを使っているとiPhoneの便利さに気付き、じゃiPhoneが最強なのかというと、その逆も然り…

そんなわけで、今回は、AndroidとiPhoneを両方使ってみた目線で、AndroidとiPhoneそれぞれのメリットデメリットなど、違いについて書いてみたいと思います。

ゆずきりん
ゆずきりん

完全にわたしの個人的な主観ですがねw

スポンサーリンク

そもそもなぜ、iPhoneからAndroidに浮気したのか

そもそもなぜ、iPhoneからAndroidに浮気したのか

そもそも「iPhone最強だぜ!」って思っていれば、Androidに乗り換えることもないはず。

ゆずきりん
ゆずきりん

…なんだけど、違う端末も使ってみたくなるオトシゴロ

思い起こせば、携帯電話からスマホへと移り変わっていった頃。

2009年にiPhone3GSが発売された時には、わざわざSoftBankに乗り換えてまでiPhoneを購入した思い出。

ゆずきりん
ゆずきりん

当時は、iPhoneを扱っているのがソフトバンクだけだったのだよねーしみじみ

ちょっと懐かしさのあまり、Wikipediaさんから画像をお借りしました。コロンと丸みを帯びたフォルムが可愛かった3GS(右)左は3Gだそうな。

この頃は、iPhoneのバッテリー膨張事件とかもありましたな、知る人ぞ知る話w

そこから、ずっとiPhoneを、4S→5S→6SとSシリーズが出るタイミングで買い替えをしつつ、最終はiPhone8を使っていたのだけど(7Sというのは存在しなかったので)、結局2年おきくらいのペースで買い替えておりまして。

まだまだ大手キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)が幅をきかせていた当時は、iPhoneのような高価な端末は分割で購入するのが割引率も高くて、庶民には手が届きやすかったんですよね。

スペックがどんどん良くなっていくのと同時に、そろそろ新しい端末に買い替えたい欲求も煽られ、自然と分割支払期間の2年で機種更新するというサイクルに。

そんな10年ばかしの月日の間、PCはWindows(VAIO)も持っているけど、MacBookをおもに使うようになり、タブレット端末はiPad miniを使うようになり…(ほぼ電子書籍専用になりつつあるけどw)

しばらく使っていたiPhone8の充電がだんだん持たなくなってきたと感じたある日

カメラの性能をもうちょっと良くしたい、画面サイズをもうちょっと大きくしたいと考えて、約2年ほど前にふとGalaxy10S+を試しに買ってみたのでした。

ゆずきりん
ゆずきりん

身の回りがApple製品で揃いつつあったのに、Androidに手を出すやつw

そう、その時は、iPhone Xではなく、あえてAndroidを選んだのだ。

心中の黒娘
心中の黒娘

ちょっとした浮気心がでてくることなんて、よくあるあるw

スポンサーリンク

Androidにするなら、Galaxyがいちばん使いやすそうだなと思った

購入したのは当時は最新機種だった、Galaxy10S+

XperiaやHUAWEIとも迷ったんだけれど、XperiaはSONYだし、WindowsはVAIOユーザーなのもあって惹かれつつも、めちゃくちゃ縦長だったので却下。

女子的目線でいうと、普段ポケットがない、もしくはあっても小さい服が多いので、スマホのサイズ感ってわりと重要だったりするのだよね。

そして、HUAWEIは「Googleアプリが使えないかも」なんて話が出てきた頃だったのでやっぱり却下。

手に持った感じ(サイズ感)を知りたくて、家電量販店でいろいろと実機をみて決めたのは、6.4インチの大画面わりにコンパクト感があって軽め、さらにカメラ機能が充実していたGalaxyだった。

ちなみに、10Sと10S+はベースはほぼ同じなんだけど、若干サイズが違う(6.1か6.4インチ)のとインカメラが1つか2つかといったスペックの違い。

ゆずきりん
ゆずきりん

どうせならスペック高い方が欲しくなるのが心理というもの

画面サイズが6.4インチになり、それまでのiPhone8の4.7インチ画面からは遥かに見やすくなった。快適じゃん!

しかも、iPhone8は1つしかなかったアウトカメラが、Galaxy10S+には3つもついているし、かなり機能的にもアップした。

ミラーレス一眼を持っていても、ほとんどスマホカメラで撮影してはTwitterやInstagramなどのSNSに投稿するような使い方をしていたので、「カメラはスマホでじゅうぶん説」がわたしの中で強かったのが、スマホカメラにこだわった理由のひとつだった。

でも、それならなんでiPhone Xにしなかったのさ??

iPhone Xだったら、カメラ機能も画面サイズも申し分ないじゃん?と思う方もいるだろう。いやホンマにそう思う。

おサイフケータイなどAndroidじゃないと使えない機能が欲しかった

今でこそ、巷ではPayPayなどの「バーコード決済」が増えてきたけれど、ほんの少し前までは、キャッシュレス決済といえば非接触決済(コンタクトレス決済)が主流だった。

それこそ5年以上前はというと、チャージ型のICカードかおサイフケータイくらいで、Apple Payが登場したのはもっと後のお話。

ゆずきりん
ゆずきりん

非接触決済ってのは、レジなどでカードや端末をかざすだけで決済できるのやつのことね。

まだその頃は、交通系のICカード(SuicaやICOCA)に現金をチャージしている人は多かったけど、電車の運賃以外で非接触決済をメイン使いしている人はほとんどいなかった。

おサイフケータイはそれこそ携帯電話の時代からあったものの、もともとおサイフケータイってスマホではAndroidにしか搭載されてなかったんだよね。(NFCとかFelicaというと聞いたことがあるという人もいると思うんだけど)

その後、Apple Payが登場して、iPhone7以降の機種なら非接触決済できるようになったのだけれど…

じゃ、iPhone Xでもよかったんじゃ?(2回目)

毎朝、出勤途中でコンビニを利用するわたしは、いちいち小銭を出し入れしたくない!という理由で、早くから非接触決済(おサイフケータイ)を取り入れていて、しかも楽天Edyをメインで使っていたのですよ。

ゆずきりん
ゆずきりん

iPhone(Apple Pay)では楽天Edyは使えない!のだよ

iPhone8でもクレジットカード登録すれば、Apple Payは使えたんだけど、クレジットカードだと際限なくお金を使えてしまいそうだったのでw、チャージ型にしたかったというのもあり、楽天経済圏で生きていたというのもあり…

苦肉の策として、ストラップ型の楽天EdyをiPhoneに付けて持ち歩き、なんちゃっておサイフケータイと称しコンビニなどで決済していたので、これって端末をAndroidにすれば端末内ですべて完結するじゃん!と思ったのだ。

ゆずきりん
ゆずきりん

それがここ2年くらいでこんなにバーコード決済が流行るとは夢にも思わずwww(いまや、おサイフケータイじゃなくてもええんや…)

ちなみにストラップ型のEdyってこんなやつですよ。これならiPhoneユーザーでも楽天Edyが使えるという優れものですよ。

ただし、ストラップ穴のあるケース着用必須なんだけどw

そんなこともあって、まぁ1回Android使ってみてもええかなーと。iOSが必要であれば、iPad miniもあるしねーなんて軽い気持ちでGalaxyを買ってみたというワケだ。

スポンサーリンク

AndroidがiPhoneよりも使いづらいと感じた点

AndroidがiPhoneよりも使いづらいと感じた点

…というわけで、まぁ概ねGalaxyには満足していたのだけれど、Androidが使いづらいと感じる点もやはりいくつかあった。

ここからは、Androidだからなのか、Galaxyだからなのか、というと、ちょっと曖昧な点もあるので、ざっくりと参考程度に読んでくださいな。

指紋認証と顔認証の反応がかなり悪い

これこそ端末によるものもあるのだろうけど…iPhoneを使ってきて一番強く感じたのは、Androidの指紋認証の成功率の低さ!これに尽きる。

画面フィルムを貼るから余計なんだろうけど、5回中1回成功したらマシな方だったw

一定回数失敗すると、結局パスワード入れて解除するので、それなら最初からパスワードでええやん…と思ってしまう。

ゆずきりん
ゆずきりん

iPhoneの指紋認証を使ったことがある人は絶対「反応悪っ!」って思うレベルだと思う。

しかも新型コロナウイルスでマスク生活が続くと、外出先で顔認証はほぼ使えない。

そうなると指紋認証ってかなり便利なはずなんだけど、コンビニなどでバーコード決済を使おうとすると、まず端末のロック解除が必要なわけで。

指紋認証が高確率ではねられる→パスワード入れる→もたつくったらありゃしない。

ゆずきりん
ゆずきりん

とにかくそれがいちばんのストレスだった

そう、非接触決済である楽天Edyであれば、べつに画面を開く必要はなくレジ前の端末にタッチするだけで良かったのだけど…

ここ1、2年でバーコード決済がわらわら出てきはじめて、いろいろキャンペーンもこぞって始まるので、還元率もアップ!

…そりゃ、そうなるとバーコード決済、使いますわw

楽天だってEdyからPayの時代ですよ。

これはもう、時代の流れには逆らえない。だってこんな風に常時マスク着用する生活の中で、バーコード決済してる日々なんて予想してなかったんだもん

Googleアカウントごとにアプリに連携させる項目を個別選択できない

iPhoneはApple IDでアカウント管理をするのだけれど、AndroidはGoogleアカウントを連携させて管理をする。というのはあたりまえの話。

そうなると、例えば「このGoogleアカウントのカレンダーは連携させたいけど、アドレス帳は連携させたくないねん」とかありますやん?え?ないですか?

ゆずきりん
ゆずきりん

Googleアカウントって用途別にいくつか持ってたりしないもんなのか?

Apple IDって基本的に一つしかないんだろうけど、Googleアカウントって複数あるのがそもそもの問題点。

いや、もちろんアカウント設定で複数のGoogleアカウントを追加できるので、メールやカレンダーなどアプリごとに「このGoogleアカウントを使う」と決めればいいだけの話なんだよ。

でも、「このGoogleアカウントはメールとカレンダーだけ使いたい」など同期させる項目を選んでも、連絡先などその他の項目は同期しないだけでデータは吸い上げちゃうので、スマホの中に「普段は不要なデータ」が入っちゃうのが使いづらくて。

仕事用、プライベート用、サークル用など、いろんな用途でGoogleアカウントを持っている場合、例えばGメールを同期させるために複数のアカウントを追加すると、その他のすべてのアプリにも全部のアカウントが紐づけられてしまうのだよね…

「カレンダーに表示させたいのはこのアカウントだけでいいのに」と思っても全部のアカウントが表示されたり、「このGoogleアカウントに登録した連絡先はバックアップしてるだけで普段使わないのに」という連絡先までぜんぶ端末に表示されちゃう。

ゆずきりん
ゆずきりん

決して、見られてヤバイとか、やましいことをしているワケじゃないが、なんかごちゃつくのがイヤなのよね。

そうこうしているうちに、iPhoneでも良かったんじゃね?と思い始める始末。

Androidしか知らなければ、たぶん気にならない点だろうな、とも思う。

スポンサーリンク

AndroidとiOS、違うOS間では、一部のデータが移行できない

AndroidとiOS、違うOS間では、一部のデータが移行できない

Androidにしてみようかな、やっぱりiPhoneだな…って違うOS間で端末を変えると生じるのが「データー移行問題」

ゆずきりん
ゆずきりん

わかっちゃいるけど、やめられない機種変更w

有名な話でいうと、LINEのアカウントは移行できても、トーク履歴なんかは引き継げなかったりするよね。

消えて困るトーク履歴はさほどないんだけど、送ってもらった写真や画像で必要なものはあらかじめバックアップの必要があるので、まぁまぁめんどくさい。

わたしは普段、LINEは家族間くらいなので、残しておくべき履歴もなく、さくっと移行しましたがw

新しい端末にアカウントを移行すると、旧端末では即効ログインできなくなるので過去の履歴も見れなくなるのだよね。

ゆずきりん
ゆずきりん

なぜ、LINEはそんなにアカウントに厳しいんだろうね?

LINE然り、たいていのものはアカウント登録さえしていれば、引き継ぎが可能なんだけど、OSが変わると引き継げないものは他にもいくつかあって。

例えばゲームの課金したアイテムなども引き継げなくなる

わたしはゲーマーではないのだけれど、たまーにスマホでゲームをすることがある…たまーにであってもせっかく貯めたアイテムが移行できないと、なんとなくもったいないと思ってしまう。

ゆずきりん
ゆずきりん

けっこう、電車の中でもゲームしている人をみかけるので、課金アイテムが移行できないと困る人も多いのでは?

具体的にいうと、ツムツムの赤いやつ(←ルビーです※注)とか、どうぶつの森のリーフチケットとか。たぶん同様のものは異なるOS間での引継ぎはできないのだろうな。

実際に課金はしていなくても、ゲーム内で無料で付与される課金アイテムは基本的に引き継ぎができないので機種変更前に使い切ることをおススメ!

ちなみに、わたしはポケ森のリーフチケットが900枚近くあったので、ゲームだけしばらくAndroidで続けて、使い切るまでめちゃくちゃ豪快に有料アイテムを交換しまくったw

ゆずきりん
ゆずきりん

買い切りアイテムならいいけど、月額課金の場合、GooglePlayで解約してから、Apple Storeで再度課金しないと二重課金になるから気をつけてw(その逆も同じ)

両方のOSに対応しているアプリでも機能にビミョーな違いがある

両方のOSに対応しているアプリでも機能にビミョーな違いがある

iPhone(Apple Store)でもAndroid(Google Play)でも、どっちでもアプリがあるから大丈夫!と思っていても、ビミョーに機能が異なることがあったりする。

わたしの場合、普段使っていたスケジュールアプリのiOS版なら使えた機能がAndroid版だと使えないというケースがあった。

ゆずきりん
ゆずきりん

すんごい細かいことだけど、今まで普通に使えていたものが使えなくなると不便に感じることも…

みなさんがよく使っている(だろう)アプリでいうと、メルカリなんかもAndroid版とiOS版では違う。

Android版はコメントの削除ができないけど、iOS版はコメント削除ができたり、iOS版は商品画面から他に画像で似た商品がないか検索ができたりする。

メルカリはずっとAndroidで使っていたので、わたしも最近知ったんだけど。画像検索はなにげに便利だよね。

スポンサーリンク

Galaxyはツインアプリが使えて、iPhoneはデュアルSIM対応

Galaxyはツインアプリが使えて、iPhoneはデュアルSIM対応

なんだかんだといってもGalaxyはそれなりに高性能だし、スペックも高いので、Androidってこんな感じと思えば、どれも困るほどではなかった。

そんなAndroidが使えない端末かというとそうではなくて、逆にiPhoneにはない便利な機能もあった。

iPhoneには搭載されていない機能の中で、いちばん便利だったのはツインアプリ機能が使えたことだろうな。

ツインアプリってナニソレ?

っていうあまりメジャーではない機能だけど、海外の端末では多く取り入れられているらしいこの機能。

ツインという名のとおり、同じアプリを端末に2つインストールできるわけなんだけど…

それの何が便利かというと、通常はアプリに対してアカウント1つしか紐付けできないLINEがスマホに2ついれられるというわけ。

ゆずきりん
ゆずきりん

TwitterやInstagram、Facebookはアプリ内で複数アカウント切り替えできるけど、LINEは基本的にアカウントひとつだけだもんね

そもそもLINEのアカウントを複数持っている人の方が少ないかもしれない。だって、基本的に電話番号がないとLINEアカウントって作れないもんね。

が、ですよ。以前はFacebookのアカウントがあれば電話番号がなくてもアカウントが作成できたんですわ。(今はどうなんだろう?)

アカウントを複数作る必要性はさておき、仕事用とプライベート用など電話番号がふたつあってLINEをそれぞれ使い分けている場合に、今までは端末を分けてそれぞれLINEアプリを入れなくちゃならなかったのが、ひとつの端末でどちらのアカウントも使えるのである。便利。

ゆずきりん
ゆずきりん

わたしは昔にFacebookでつくったLINEアカウントがあったので、メインとは別にメルマガ用としてLINEアプリを2つ使ってみたよ

あと、LINEをそうそう教えたくない場面とか、SNSとかで情報収集する時などLINE登録の捨てアカにもなるので…

まぁ不要になればブロックすりゃいいという話もあるけど、メインで使ってるアカウントを迂闊に使って、なんかの拍子に個人情報知られちゃったら嫌だし、とかね。

そんでもって、iPhoneはツインアプリは使えないけど、デュアルSIMが使える。

デュアルSIMっでなんじゃらほい?

これも文字どおり、SIMが2枚挿しできるというスグレモノ

SIMが2枚使えるということは、通信回線がひとつの端末で2つ使えるということ。もちろん電話番号も2つになる。

デュアルSIMも海外版のAndroidではけっこうあるらしいんだけど、日本ではあまりなく。

それが、最新のiPhoneで登場して、12シリーズ、SE2などはデュアルSIM対応になっている。…が、物理的に2枚挿せるわけではなく、1枚ともうひとつはeSIM(イーシム)対応。

ちょっと待って、「いーしむ」ってなに??

ゆずきりん
ゆずきりん

なにも泣かなくてもいいじゃんw

ざっくりいうと、SIMの情報を本体に内蔵されたSIMに書き込める端末のこと。

1枚はお馴染みの物理SIM(ちっちゃいカード)を挿して、もうひとつは本体に書き込めるeSIM対応の通信回線を使えば、2つの回線を使い分けできる。

もちろん、今までどおり物理SIMだけでもいいし、eSIMだけでもいいし、2つも回線いらないやって人には関係ない話なんだけどw

それのなにが便利かというと、1台の端末で電話番号がふたつ使い分けられるというのと、回線を使い分けるメリットがあったりする

例えば、契約している通信回線が3GBまでは安いけど、次のプランが10GBまでのプランしかなくって通信料金が跳ね上がるっていう場合。

普段5GBくらいしか使わないなら、3GBの回線を2つ契約した方が安くなることもあったりする。速度制限も回避できるし。

そんで万が一、どっちかの回線がトラブってつながらない時でも、2つ回線があるともう一方で通信が確保できるという安心感もある。

以前、某空港に数時間滞在した時にAの回線は圏外だったけど、Bの回線はバッチリつながってたことがあって、飛行機の搭乗待ち時間ってけっこう長くてネット繋がらなかったらもう寝るしかないので、回線が複数あると便利だなと。

ゆずきりん
ゆずきりん

でもこれを書いていて、けっこうマニアックな使い方する人向けな気がしてきたわw

プライベート、仕事などで端末を複数持っている人も、デュアルSIMを使えば、端末がひとつで済む。

何気にいくつも端末を持ち歩くのは重いし、めんどくさいもんね。タブレット端末もあったりすると、スマホはひとつで済ませたい。

スポンサーリンク

スマホの機種変更、いちばん気をつけなくちゃいけないこと

スマホの機種変更、いちばん気をつけなくちゃいけないこと

最後に、わたしがスマホ乗り換えの時にやらかした一番の失敗談を…

インターネットバンキングなど銀行系のサービスは、機種変更前に手続きが必要なものが多い

ワンタイムパスワードの設定など、端末に依存した設定をしているものは、機種変更する前に、まず元の端末で解除しておかないと、新しい端末で登録できなくなっちゃう。

元の端末が手元にあればいいんだけど、すでに手放していたり、初期化していたりすると手遅れで、解除からの登録が自力ではできないので、めちゃくちゃめんどくさいことになる。

一旦その状態に陥ると、銀行に電話して解除してもらうか、窓口に出向いて手続きしないとサービスを使えなくなったりする

ゆずきりん
ゆずきりん

窓口に行きたくないからインターネットバンキングやってるのに、そもそもインターネットバンキングの意味がなくなるw

わたしは実際に、ワンタイムパスワード設定を解除せずに機種変更をやってしまって、電話で解除してもらおうと銀行に問い合わせたことがあるんだけど。

そしたら銀行に登録している自宅の電話番号が引っ越し前のもので本人確認ができずw

結局、ネットバンキング復活以前に、電話番号の変更のために窓口に行って書類の提出が必要となってしまった。

もうずいぶん前につくった銀行口座に紐づけている電話番号なんて覚えてない…なんてことはままあるよね。変更とかいちいちしてないし。

ゆずきりん
ゆずきりん

iPhoneでもAndroidでも、すべての機能を使いこなせていないので、どっちでもいいというか、慣れろ!な気もする。

とはいいつつ、iPhone12 Proを購入したので、しばらくiPhoneユーザーを満喫します(最低2年はがんばろう)。

タイトルとURLをコピーしました