
最近ずっと、めちゃめちゃお腹が痛かったことから、それははじまった…
そう、先月の終わりごろからずっと下腹部に違和感があり、悶々としていた。
あ、最初に断っておくけど、あまりキレイな話ではないので、食事中の方はご注意をば。
頻繁にお腹がグルグルと鳴る。それも周囲に聞こえるくらいの大騒ぎで、腸がボコンボコンと動くたびに激痛が走る。激しい胎動のようだ(なんか飼ってる?)
でも食欲は普通にあって、痛身があるのは下腹部だけなので、胃は全然問題なかった。なので、ちっとも痩せない。クソw
しばらくすると治るだろ〜と思っていたが一向に治まらず、痛みがあると歩くのもしんどいし、まるでお婆さんのように自然と前屈みになってしまう。
ビオフェ○ミンとか飲んでても拉致があかなさそうなので、意を決して受診することにしたのだが、もともと胃腸が弱く、年に1回は急性胃腸炎で発熱し、点滴を打つこともしばしば。
いわゆるお通じもよくなくて、食物繊維の多いものとか、ヨーグルトとか、世間一般に効くと言われているものをいろいろと試してはみたものの改善した試しがなく、自然な便通に巡り会った記憶は、もう定かではないほど遥か昔のことだ。
どうせならこの機会にとことん検査してもらおう!と思い、検査の施設が整った病院で最初から受診することにした。
- 大腸カメラ(内視鏡)で検査ってどんなことするの?
- 検査前はどんなことに気をつけたらいいの?
がん検診とか毎年受けている人はいいんだけど、普段は会社の健康診断くらいしか受けていないという人は、一度検査してもらうのもオススメだよ。
まずは病院を受診してみるところからのスタート

症状は前段に書いたとおりなんだけど、小市民なんでこういう時はまず、一応ネットで調べてみる。
すると…まず飛び込んでくるのは「過敏性腸症候群」という単語ばかり。
なるほど…検査でべつに悪いところないよ?と言われると、こういう診断がされるのかもしれない。
痛みはけっこうあるけど、下痢が酷いというわけでもないんだよね…会社に行くと症状が出るというわけでもないし。会社嫌いだけどw
下調べの結果、そんなことを思いつつ、近所の駅前にある内視鏡検査をやっている胃腸科を受診した。
問診のちエコー検査してみた
会社帰りに病院を受診するとなると、19時以降まで開いていないとしんどいのだけど、たまたまその日(水曜日)は20時まで受診可能ということだったので、急いで退社して向かう。
その病院では数年前に胃カメラをしたこともあり、麻酔ありで診てくれるので、痛みもなにもなく、あっという間に検査が終わった記憶がある。
そこで、今回も検査してもらうなら麻酔ありで苦痛が少ない方がいいと思ったのだ。
受付を済ませて、軽くひととおり症状を伝えると、「今日は超音波(エコー)の技師さんがいらっしゃるので検査してみましょう」ということになった。
超音波(エコー)検査自体は、ゼリー(クリーム)を塗って、器具を肌に押し当てつつ体内を診るだけなので、とくに痛みもない…はずなのだけど、いやいや、けっこう押し当てられるので、もともと痛みのある腸のあたりは痛いw
超音波って妊娠中の時や婦人科でも頻繁にやるんだけど、あの不鮮明な画像でよくそこまでわかるなーっていつも思う。
婦人科の先生とか、画面見せつつ「ここが卵巣で…ほらここに卵子があるから」とか説明してくれんだが、さっぱりわからんもんw
今回の技師さんはめちゃ無口だったんで、おとなしくされるがままに5分ほどエコーあてられ(けっこう長め?)、しばらくして先生から診察に呼ばれる。

エコーの結果だけど、小腸がすこし炎症起こしてるみたいだねーたぶんそれが痛みの原因なんじゃないかな?
他にも、婦人科的な部分だからここでは検査できないけど、との前置きののち、卵巣がすこし腫れてるのと、嚢胞状腫瘤があるらしい。うーんそっちも若干気になるw
小腸は炎症が治れば痛みも引くかもしれない…ということで、最初は服薬で様子を見ることに。

5日間、処方された薬を飲んでみたけど痛みはほぼ変わらず…
じゃ、大腸カメラ(内視鏡)検査してみましょうか

再度、水曜日に仕事が終わると病院へGO!
どうされました?予約してます?との問いに、先週受診して、薬も飲み切っちゃったんだけど、症状が変わらないことを告げ、診察室に通される。
血液検査で炎症反応を見るという方法もあるけど、と言われたものの、すでに炎症を抑える薬で改善していないのに炎症反応みてもなーと思って、即答せずにうーむという顔をしていると、

そしたら、血液検査すっ飛ばしてカメラしましょうかねw
表情から察知してくれたのか、すんなりと内視鏡の検査をすることに決まった。
- がん検診、人間ドックなどのいわゆる健康診断の場合
「健康な人が病気でないかどうかを調べてもらう」検査なので自費扱い - 何らかの症状があって検査する場合
「病気の疑いがあって調べる」検査なので保険診療になることが多い - 自治体主催の市民向けや社会保険で安く受けられるがん検診の場合
胃だとバリウム検査、大腸だと検便の検査がほとんど - 一方、胃カメラ、大腸カメラは人間ドックだとけっこう高額(3万円くらい)
- 体調が悪い時に、保険診療で検査してもらうのは個人的におすすめ。
以前に胃カメラをしたこともあるよね、詳しい説明はスタッフから聞いてね、と診察終了。
大腸カメラ(内視鏡)の検査に必要なもの
女性スタッフさんから、日程の予約と検査にあたっての注意事項を聞かされる。
当たり前だけど、腸内にカメラ(内視鏡)を入れるので、腸内をキレイにしないと検査ができない。

当日は朝、病院へ来てもらったら、30分かけて1.8リットルの下剤を飲んでもらいます
マジか…普段水分そんなに多く飲めないので、30分で1.8リットルってけっこうな罰ゲーム感が漂うw
そっから、腸内がキレイになったと判断したら、内視鏡の検査室に移ってもらいます、と。
…え、どうやって判断するの?と思ったら、看護師さんがトイレの状況を見るんだと…要するに固形が混じってないか目視するってことだよね?
なかなかの辱めだな、おいw
一応、被験者用のお手洗いが完備されているそうなので、他の患者さんには極力気を使わないような造りになっているらしい。

胃カメラに比べて、かなりハードル高いな、コレw
肛門からカメラを入れるわけなので、そこは鎮痛剤とか麻酔とかを駆使して、なるべく負担のないようにやってくれるらしいが、どういう検査をするのかというと…
すごいなーコレ、麻酔とか鎮痛剤なしでやると考えたら、悶絶しそうw
麻酔使ったら、検査後も急な眠気が来るかもしれないので、徒歩で来てねと言われる。車はもちろん自転車もダメ。
そして、検査2日前から食事制限をして、検査に支障がないものだけを食するんだけど、「いったいなに食べればいいの?」って疑問がわく、絶対なる。
そこは、さすが検査を専門にしている病院だけあって、検査用のレトルトパック(朝昼晩)が用意されているということだったので、献立考えるのも面倒だし、即購入(これは保険効かないので自費になる)
↓ちなみに検査用の食事はこんな感じ↓

リンク貼って誰が買うんだよ、と思いつつ、普通に売ってたw
検査着は新型コロナの影響で資材不足らしく、自分で用意することになった。長めのTシャツで良いらしい。
いろいろ説明を受けて、とりあえず診察終了。あとは検査の日を待つばかり。
大腸カメラ(内視鏡)検査を体験(準備編)まとめ

わたしの場合、仕事の都合と予約の空き状況で検査を週明けの月曜日に実施することになったのだけど。
食事制限の2日間が週末の土日になると、食べたいものが食べられないストレスを感じるかも…自由に動けると食べることに欲求が向いてしまう。もしくはいっそ寝てしまうとかw
夜9時以降はなにも食べられなくなるので(水はOK)、もう寝るしかなさそうだ。
仕事中の方が気が紛れるし、平日の方が食べなくても平気!という方は、平日に調整したほうがいいと思う。
あとは、実際に検査を受けてからの体験談につづく