iPhoneSE2が4月24日に発売されて、これは買い!だと予約までして手に入れた。
しかしながら、iPhone 6Sから機種変更したところ、これまで使っていたmineoのSIMを差し替えるだけじゃ使えないことが判明!したという悲しいお知らせ。
SIMを入れ替えるまで、まったくその理由に気づいてなかった。
せっかく発売日と同時に買ったのに、しばらくiPhone SEが使えないなんて…みなさんはぜひ、そんな事態に陥らないようにしてほしいw

そういう人あんまりいないと思うんだけど、一瞬焦って調べた体験談w
mineo契約時にauから乗り換えをしたらめちゃ安くなった

格安SIMが流通しはじめて安定してきた頃、当時大手キャリアのauでiPhoneを2年の分割払いで所有していた。
毎月の通信料金は約8,000円強。高い、高すぎる。でも、端末の残債はまだ1年近く残っている。
そこでいろいろと調べた結果、次のようなことがわかった。
※これらは、あくまで2017年の話です
そこで、mineoのキャンペーンを駆使して一家揃って格安SIMに乗り換えをしたところ、通信料金が1人あたり2,000円を軽く切るようになった。

ほとんど家のWi-Fiで、外ではたいして通信使ってないから3GBでも十分だったし、使いきれずに繰り越しまくっていたw
3年以上前にmineoのauプランに加入している人は要注意!

mineoにはdocomo系のSIMと、au系のSIMと2種類取り扱いがあった。
auに対応するのは当時「Aプラン」といわれており、iPhone6Sを使っていた当時は、残債が残っている端末のSIMロック解除ができなかったので、必然的にAプランを契約する。
その後、VoLTE対応(4G)の端末の登場とともに、nanoSIMにもVoLTEに対応するauSIMが登場している。
iPhoneの6Sや7やSE(第1世代)は、VoLTE対応のSIMじゃなくてもnanoSIMであれば使えるので、とくに交換する必要性もなく、過ごしてきたのだった。
※ただし、テザリングはできないので注意
当然、VoLTE(4G)対応の端末にSIMを入れて接続しようと思ったら、VoLTE対応のSIMが必要なわけで。
iPhoneの場合は、8以上になると逆にVoLTE対応のSIMじゃないと使えなくなるんだ。
そんなことすらすっかり忘れていたまま、同じnanoSIMだからいけるだろーと呑気に構えていて、いざ届いたiPhoneSE2にmineoのSIMをぶっ刺したところ、ネットはかろうじて繋がるものの、通話ができない。
なぜー?なんでー?と焦って調べたところ、VoLTEのSIMに変更しないといけないことに気づいた(遅)

mineoのAプランに3年くらい前から加入している人は、そろそろVoLTEに変更した方がいい!(もしくは乗り換え)
いざSIM変更しようと思ったら新たな試練が待ち受けていた

このままじゃせっかくのiPhoneSE2が使えないので、さっそくmineoのHPに行ってSIMをVoLTEに変更する手続きを調べてみた。
mineoの公式サイトによると…

なんと、SIM変更に2,640円もかかるのかぁ…
とここで閃いたのだけれども、そもそもSIMフリーのiPhone買ったんだから、もはやmineoにこだわる必要ないんじゃね?
とくに、いまさらau回線に拘っているわけじゃないので、わざわざVoLTE対応にしてまでau、しかもmineoにしておく必要はない。
au回線が使いたいなら、UQモバイルにした方が断然回線も早い。
iPhoneの、しかもSIMフリー端末の場合は、わざわざau回線を選ばなくてもいいのだ。
mineoに満足していないのに、事務手数料などで2,640円払う必要があって、変更のために何日も待たされるなら、キャッシュバックのある、もっと使い勝手の良い会社に乗り換えた方が絶対にお得!
そうだ!子どもたちも、もはや成人しているのだから子回線である必要もないのだし、これを機に自分で契約させよう!
これまで娘は自分で携帯を契約していたが、息子はわたしの子回線だった。これには理由があって、格安SIMの場合、多くの会社がクレジット決済を採用しているから(契約時点で未成年だったため、クレジットカードを持っていなかった)
そこで、子どもたちを招集w どのみちSIMを変更しないといけないので、mineoよりも便利で自分にニーズの合った格安SIMを探せと告げる。
晴れてわたしも子回線がなくなるので、いっそのことmineo辞めちゃおう!
そして、3人ともiPhoneSE2事件のおかげで、急遽、SIMの契約変更を行うこととなったのだが、その結果がこちらだ。
見事に3人ともバラバラになったのだけど、それはそれでいろいろとメリット、デメリットがわかっておもしろそう♪
ただこれが一筋縄ではいかなかった物語ww

格安SIMを変更するときの注意点がいっぱいあったのでwまた別の記事で紹介しようと思う
iPhoneSE2をmineoから乗り換えるときの注意点 まとめ

わたし以外に、そんなヤツおるんか?っていう気もするけれど、いちおまとめですw
格安SIMもどんどん取り扱い会社が増えているので、サービスも良くなり、価格も平準化しているように感じる。
3年も経てば、今のサービスが最適かどうかって見直すのにはちょうど良い時期かも。

契約変更って、何かとめんどくさいし重い腰をあげなくちゃできないんだけど、やってみる価値あり!
せっかくなので、今回採用した格安SIM会社を紹介
LINEといえば、みなさんお馴染みのコミュニケーションアプリ。日常使いしている方も多いのでは
LINEモバイルを使うメリットはなんといっても、「SNSが使い放題!プラン」!
LINEはもちろん、TwitterやFacebook、Instagramに音楽サービスまで使い放題になるプランがあり、今ならキャンペーンで2ヶ月無料になっちゃう
LINEモバイル同士なら友達にデータプレゼントができるし、大手キャリアじゃないとできなかった「LINEの年齢認証」も可能!
docomo/Softbank/au回線と選べるので、どの端末でも選択ができるのも嬉しいポイント
そして、クレジットカードがなくても契約できる少ない格安SIM。(LINE Payカードで決済)
若い人向けの格安SIMだと思う
とりあえず通信料金、安く済ませたい人や、LINEやSNSをめっちゃ使う人はオススメ!
紹介ID を入力して申し込みすると、2000ポイントがもらえちゃう!→ 2020042506170
なんといっても、楽天モバイルでいちばんのオススメポイントは
- 先着300万名対象! 楽天回線エリアなら1年間無料でギガ使い放題
- パートナーエリアでも1年間無料でau回線が月
2GB→5GB使える - 契約縛り期間もなければ、契約解除料も不要!
- 国内通話かけ放題(専用アプリRakuten Linkのインストールが必要)SMSも使い放題
- 楽天市場のショッピングでポイントが+1倍増える
都心部に住んでいるなら、ほぼ楽天回線エリアで使えそうです。
パートナー回線もau回線なので速度の心配はなし。最近5GBまで増量し、5GB使い切っちゃって低速モードになっても1Mbpsで使い放題ってかなり親切!
ただし、公式サイトでは楽天回線対応機種のみでしか使えないとの発表が…iPhoneは公式では非対応。
サポートはないけれど、他の端末でも使えます!すべてじゃないけど、Androidの多くの機種が対応。iPhoneSE2でも使えることを確認(実証済み)。
ちなみにわたしが持っているiPad mini4でも使えたし、iPhone8でも使えたよーちょっと設定が必要だけどね。
とりあえず、1年使ってみても良いと思う!

Y!mobileはご存知、Yahoo!系列の格安SIM会社。
Yahoo!のサービスやPayPayをよく利用するという人は、ポイントやキャッシュバックがお得になる。
ソフトバンクの回線を使っているので、速度の面でも申し分がない。通勤時間帯やお昼休憩時間にネットに繋がりづらい…といった格安SIMのデメリットもワイモバイルにすれば問題ないといえるだろう。
…だけど、ワイモバイルの契約自体はあまりキャンペーンをやっていないので、ワイモバイル取り扱い店であるヤングモバイルさんの紹介をしようと思う。
もちろんSIMのみの契約もできる。ネットで契約、乗り換えが可能なので、店舗に行って待つ必要も無い。
直接ワイモバイルで契約してもキャンペーンはないが、ヤングモバイルさんを通せば、新規もMNPも20,000円キャッシュバックキャンペーンの対象になるのはありがたい。(ソフトバンクからの乗り換えは10,000円)
大手キャリアの回線速度は維持しつつ、毎月の料金を減らしたいならワイモバイルはオススメ!