格安SIMに乗り換える~SIMロック解除したのに使えないを回避

ガジェットマニア
らんらんさん
らんらんさん

格安SIMに乗り換えたら通信費が安くなった!

そんな話はよく聞くけれど、格安SIMって通信費は安くても繋がりにくいとか、使い勝手が悪いんじゃないか?

やっぱり大手キャリアの安定は捨て難い。

びくびくさん
びくびくさん

安くなるのは嬉しいけど、失敗したくない!

そんな人に、格安SIM歴5年、いくつかの格安SiMを体験したり乗り換えしたりした体験を元に、事前の不安を解消します。

  • 格安SIMに乗り換えても今の端末をそのまま使えるの?
  • 通信速度は?費用は?
  • 格安SIMの使い勝手とオススメは?

せっかく格安SIMに乗り換えるのなら、余計な出費は減らしたいのが心情ってもの。

…ということで、今の端末をそのまま使う時の注意点を今回は紹介するよ

スポンサーリンク

大手キャリアからの乗り換えはSIMロック解除をしよう

大手キャリアからの乗り換えはSIMロック解除をしよう

これまで大手キャリア(docomo、au、SoftBank)で契約していたスマホは、自分とこのSIMでしか使えないように予めロックがされている。

そのロックを解除することをSIMロック解除という。

一方、もともとSIMロックがかかっていない端末をSIMフリー端末という。

ふーんさん
ふーんさん

同じだと思っていたけど違うんだね。

格安SIMは大手キャリアの回線を間借りして通信するという仕組みなので、会社によって、docomo系、au系、SoftBank系のSIMがある。

そのため、大手キャリアで購入した端末で格安SIMを使うにあたっては、一部を除き、基本的にSIMロックを解除しておく必要がある。

例えば…
docomoで購入して契約していた端末の場合は、docomoのSIMでしか使えないようにロックがかかっているので、au系、SoftBank系の格安SIMは使うことは出来ない。

上記の場合でdocomo系の格安SIMを取り扱っている一部の会社だったら、SIMロック解除をしなくてもそのまま使えることがあるし、解除しないと使えない場合もある。(auの場合も同じ)

SIMロック解除をしておけば、もともとdocomoで契約していても、auで契約していても、SoftBankで契約していても、SIMの制限はなくなる。

ここで重要なのは、「SIMロック解除したからってすべての格安SIMが使えるとは限らない」ということ

ゆずきりん
ゆずきりん

そこについては、後で詳しく説明するね。

SIMフリー端末はもともとロックがかかっていないということだから、どのSIMでも基本的に使えると思って差し支えない。

ふむふむさん
ふむふむさん

自分の端末はどっちだろう?

大手キャリアで購入し契約した端末は、一括でも分割でも解除しない限りはSIMロックがかかっているので、残債の有無は関係ない。

iPhoneに関しては、Appleストアで購入した場合はSIMフリー端末なので、ロック解除の必要はないよ。

大手キャリアのSIMロックを解除したい

大手キャリアのSIMロックを解除したい
えーとさん
えーとさん

よくわかんないから、ストアに持っていってやってもらえばいい?

ゆずきりん
ゆずきりん

もちろんそれでもできるけど、手数料がめちゃ高くつくので自分でやっちゃおう!

窓口でやってもらうとだいたい3,000円+消費税くらいはかかる。

基本的にどのキャリアでも、ネットで簡単に手続きができるし、窓口に並ばなくていいし、頑張ってやってみよ。

お客様サポートのサイトからSIMロック解除のページが用意されているから、そのとおりにやるだけだよ。

■docomo

■au

■SoftBank

分割支払中なんだけどどうしよう?

まだ端末代金を分割で支払っているという場合でも、SIMロック解除をすることはできる。

ゆずきりん
ゆずきりん

ネットワーク利用制限が△になっている場合のことね。

端末の分割支払中でも大手キャリアの契約を解除することは可能なんだけど、おそらく分割支払の契約をする時に割引を受けているはず。

分割支払中も契約を継続することを条件に、端末代金の割引が適用されている場合は、解約したら割引がなくなってしまって、思っていた以上に支払いが増えることがあるので注意しよう。

またいわゆる2年縛り契約になっている場合も、契約解除可能時期以外に契約を解除すると違約金が発生するので、解約時期は慎重に。

うふふさん
うふふさん

端末の残債も残り少なくて、契約解除可能期間が近い場合は、格安SIMに乗り換える絶好のタイミングかも。

大手キャリアで通信費が8,000円以上かかっている場合は、格安SIMで3GBだと2,000~3,000円くらいになるので、毎月6,000円程度の差額が発生する。

そんなことを考えると、解約時期を待っている間に、支払う金額よりも違約金の方が絶対安い!ってこともある。

だいたい違約金は1万円くらいだとしたら、3ヶ月で新たな契約事務手数料(3,000円くらい)を加味しても元が取れそうだよね。

以前、大手キャリアで購入解約したスマホを使いたい

以前使っていたスマホを家族用にしたい、と考えてる人もわりといるよね。

新しい端末買ったから、今の端末は子どもに譲る…とか。

過去に大手キャリアで契約していたけれど、今はもう解約済みの端末であっても、SIMロック解除は可能。

※ただし、製品購入後101日後からなどの制限がある場合もあるので公式サイトで要チェック

ちなみに、わたしは某オークションサイトで購入した端末(docomoロックあり)のSIMロック解除をしたことがあるので、過去の名義がなくても大丈夫みたい。※dアカウントは必要だった。

ただし、2015年以前の端末はSIMロック解除ができないものが多いので…まぁ、それくらい古いと最新のOSが使えないこともあるしね。

これも余談だけど、2015年以前の古い端末を某オークションサイトでSIMロック解除してもらったことがある。

INFOBAR A03 っていうauの端末なんだけど、人気があったのだよね。

auでもSIMロック解除が出来ない端末なので、使うためにはauで契約するしかなかったんだけど、自己満足と物欲のために6,000円とか払えないよねぇ…

自力でSIMロック解除する方法も調べたけれど、かなり困難を極め…SIMロック解除後は無事に格安SIMで使えるようにしてもらった。

サブ端末だったから、データ通信だけでよかったので月600円くらいで運用してたよ‪w(コーヒー2杯分くらい)

SIMロック解除したけど使えないってことある?

SIMロック解除したけど使えないってことある?

ぶっちゃけ、あります!

ここはけっこう落とし穴なんだけど、大手キャリアで購入した端末の場合は要注意

とくに、docomo系の格安SIMを使いたいのに、もともとauで購入した端末…など、キャリアが異なる場合には、使えない可能性がある。

びくびくさん
びくびくさん

え、じゃあ、SIMロック解除の意味って?

SIMロック解除というのは、どのSIMでも使えることを保証するんじゃなくて、あくまでもうちの会社に制限するロックは解除したよってこと。

その端末が対応しているBANDに、格安SIMのBANDが対応しているかを調べる

びくびくさん
びくびくさん

わーなんかややこしそう…

聞いたことがあるかもしれないが、携帯電話の回線は会社によって、どのBANDを主に使っているかというのが決まっている

  • docomoは1、3(東名阪地区限定)、19、21、28、42
  • auは1、3、11、18、26、41(WiMAX2+)、42
  • SoftBankは1、3、8、11、28、42

ふーんさん
ふーんさん

共通しているバンドもあるんだね。

ゆずきりん
ゆずきりん

docomoとSoftBankはまだしも、auはまったく別モノと思った方がいいかも。

そして格安SIMも、主に使用するBANDが決められている。

docomo系のSIMなら基本的にdocomoと同じBANDを使用しているが、そのうちの一部をメインにしていたりする。

一方、端末の方はというと、例えば同じGalaxy10Sであっても、docomoとauとで発売されたけれど、それぞれ型番が違うよね。

これは、docomoの回線、auの回線、それぞれで最適に使えるように予めセッティングされているので、対応するBAND数が端末によって違うのね。

  • docomoのGalaxy10Sの型番は「SC-03L」
    対応するBANDは1、3、19、21、28、42
  • auのGalaxy10Sの型番は「SCV41」
    対応するBANDは1、3、18、26、28、42

ふーんさん
ふーんさん

同じGalaxyなのに、1と3以外は対応するBANDが全然違うんだね。

auで購入したGalaxy10S端末で、BANDの回線が使えない格安SIMを買ってしまうと致命的…最悪は使えないというわけ。

ゆずきりん
ゆずきりん

自分の使ってる端末がどのBANDに対応してるのかを調べておく必要があるってことね。

ちなみに、iPhoneの場合はほぼすべてのBANDに対応しているで、その心配はありません。さすがグローバルだよ、Appleさん。

Androidの端末はdocomo仕様とau仕様とわかれているものも多いうえに、海外仕様の端末(SIMフリー)もあったりするので、よく調べておこう。

「自分の端末の型番+BAND」でググると出てくるよ。

さらに詳しく、オススメの楽天モバイルアンリミット()で解説します

楽天モバイルアンリミットは今なら1年間無料で使えるし、契約縛りもないので、お手持ちの端末で使えるかお試ししてから、今の契約を解除することもできるよ。

ゆずきりん
ゆずきりん

無料なんだったら、使ってない端末やタブレットにSIM入れて2台持ちもできるよね。

iPadminiでも楽天モバイルアンリミット使えたよ。←今はINFOBARのSIMを入れて運用中

楽天モバイルのオススメポイント

なんといっても、楽天モバイルいちばんのオススメポイントは

  • 先着300万名対象! 楽天回線エリアなら1年間無料でギガ使い放題
  • パートナーエリアでも1年間無料でau回線が月5GB使える
  • 契約縛り期間もなければ、契約解除料も不要!
  • 国内通話かけ放題(専用アプリRakuten Linkのインストールが必要)
  • SMSも使い放題
  • 楽天市場のショッピングでポイントが+1倍増える

紹介ID を入力して申し込みすると、さらに追加で2000ポイントがもらえちゃう!
→ 2020042506170

あわせて読みたい楽天モバイルをiPhoneSE2とiPhone8とiPadmini4で使えるか検証した話〜Rakuten UN-LIMITを無料で1年間使い倒そう

楽天モバイルアンリミットを手持ちの端末で使う

楽天モバイルアンリミットを手持ちの端末で使う

お手持ちの端末がiPhoneX以上の場合は、そのままnanoSIMをぶっ刺してください、以上!

ややこしいのがAndroid端末の場合。

ちなみに楽天モバイルは、公式では楽天対応端末のみ動作保証をしているんだけど、それ以外にもけっこういろんな端末が使えることがわかっている。

楽天対応端末っていうのは、楽天で購入した端末なら動作保証しますよ〜ってことで、

楽天が自前で用意した端末なら、当然楽天モバイル回線に対応したBANDなので、安心して使えるっていうこと。

でも、今回は手持ちの端末を使いたいんや!

なので、調べ方を見ていこう。

まず楽天回線が対応しているBANDを調べる。

楽天回線が対応するBANDは、パートナー回線が18

ということなので、お手持ちの端末が楽天回線のBAND3に対応しているかを調べよう

さっきの「スマホの型番+BAND」でググッてね。

ちなみに、さっきのGalaxy10Sは楽天公式でも販売している機種なので、一見使えそうに思えるけど…実際にどうなのか見てみると。

au端末(SVC41)の場合は、対応BANDに3が含まれているので、楽天回線が使えそうだということがわかる。

楽天対応エリアから外れた場合は、au回線(KDDI)がサポートする仕様になっているので、auのメインであるBAND18は外せない

Galaxy10S(SVC41)はもともとau仕様だから当然といえば当然なんだけど、BAND18に対応している。

なので、楽天回線から外れたエリアであっても、auの回線であるBAND18を使うことが出来るので、安心して使えそうだ

ではでは、docomo仕様のGalaxy10Sはどうだろう?

BAND3は対応しているから、楽天回線エリアなら繋がりそうだけど、

BAND18は非対応なので、パートナー回線エリアになるとつながらない恐れがある。

以上のことから考えると、docomo仕様のGalaxy10Sの場合は、楽天回線もau回線もちょっと不安が残るので、楽天モバイルだと使えない可能性が高い。

ふーんさん
ふーんさん

なるほど…Galaxy10Sだから大丈夫って思ってしまうと危険だな、コレ

ちなみに楽天から発売されているGalaxy10SはBANDに対応している。

Rakutenから発売しているGalaxyS10の型番は 「SM-G973C」
対応Bandが1、3、18、19、21、26、28、41、42

SIMロック解除したから、格安SIMで運用できるわーいって思っても、ちゃんと端末に対応したBANDの格安SIMを選ばないと失敗しちゃうのだよ。

楽天モバイルを3ヶ月使った感想と使い勝手

楽天モバイルを3ヶ月使った感想と使い勝手

もともと、楽天モバイルを使う前は、mineo(マイネオ)という会社のSIMを使っていたんだけど、

ゆずきりん
ゆずきりん

みんながよく使う時間帯はめちゃくちゃ遅い!

そこまで回線速度にこだわるような、YouTubeなどの動画を見たりすることもないんで、3GBでも十分だったんだけどね。

昼休みや通勤時間帯は速度制限かかった?って思うほど、普通のブラウジングでもつらい。

大手キャリアのような速度は期待できない…

それでもなんとなくめんどくさくて←、放置していたけれど、子回線がなくなるのをきっかけに乗り換えることにして、

ちょうど1年間無料キャンペーンをやっていた楽天モバイルアンリミットを契約してみることにした。

  • 会社は大阪市内のど真ん中なので楽天回線エリア
  • 自宅は楽天回線エリアとパートナーエリアの境界ギリギリの楽天回線エリア(地図上はw)
  • もともとau端末のGalaxy10S+を使用

こんな条件だったから、これは楽天回線でもぜったい大丈夫やろ!と期待しての契約。

あわせて読みたい楽天モバイルをiPhoneSE2とiPhone8とiPadmini4で使えるか検証した話〜Rakuten UN-LIMITを無料で1年間使い倒そう

楽天モバイルを3ヶ月経過しての素直な感想はというと…

まず、手持ちの端末であるGalaxy10S+は、きちんとBANDも調べ済みだったこともあり、届いたnanoSIMをぶっ刺すだけで認識、問題なく楽天回線に繋がった。

…かと思いきや、自宅では何故かパートナー回線につながっている?あれ?地図上は楽天回線エリアになってるのに。

仕方なく、自転車に乗り込みw、近所を走ると、自宅から数100mほど離れると楽天回線エリアになることが判明。

自宅に戻るとやっぱりパートナー回線エリアになるww

ま、ちゃんと楽天の回線でも繋がるということがわかったのでいいか。自宅はどうせWiFiだもんね。

ゆずきりん
ゆずきりん

そして、肝心なのは、日々長時間過ごす会社ではどうなのか?

さすがにオフィスは9階とはいえ、大阪市内のど真ん中で楽天回線使えなかったら終わってるよねぇ…と心配したが、無事に繋がっている。

ただ、何故か時々電波のつかみが悪いのか、楽天回線が切れてしまうことがある。

その時はパートナー回線も繋がらなくて、スマホが文鎮化w

そういう時は、一旦機内モードにしてから戻すと電波を掴みやすいので、同じようなことで困ってる時は試してみてね。

楽天回線エリアから外れると、基本的にはau回線がカバーするので、圏外になってしまうことは今のところなかった。

コロナの関係であまり遠くへ出かけてもいないんだけどね…仕事で近畿2府4県回ることがあったけど、不便さはまったくなかった。

ちなみに、楽天回線エリアでも地下や建物の奥まったところは少し繋がりにくい。

ゆずきりん
ゆずきりん

大阪市内のど真ん中でも地下鉄はパートナー回線になるのと、一部区間が不安定なところも。
あとは大阪市内でも地下道、地下街はパートナー回線になりがち。

5GBまではパートナー回線でも無料なんだけど、3ヶ月の間、1GB以上も使ったことがない。楽天回線は使い放題なので、何GB使ったのかよくわかんない。

回線速度、スピードは、こんな感じ。

とくに遅いと感じたこともなく、お昼休憩中に(12時台)YouTubeを見てみたけれど、途切れたり読み込まないということも今のところない。

通話は楽天Linkというアプリを使うのだけれど、こちらも音声が途切れたり聞こえづらいと言ったこともなく、ショートメッセージ(SMS)も普通に使えている。

これで国内通話無料ってめちゃくちゃありがたいよね。電話を普段よくかける人ならかなりお得だと思う。

LINEが使える相手ならLINE使ってしまうけど(楽天回線エリアなら無料と同じ)、固定電話も無料なので、ちょっとしたお店(病院や美容院の予約など)へ電話しないといけない時に便利。

使い勝手がイマイチだと思ったら、契約期間の縛りもないので、別の格安SIMを契約すればいいや〜と思っていたけど、不自由なく使えているので、しばらく使う予定。

1年の無料期間がすぎても、月額は2,980円なので良心的だよね、通話込みだもん。

たまにプチっと通信が切れるのは、そのうち回線が充実すれば改善されることを祈ろう。

楽天経済圏なら楽天モバイルはオススメ

普段から楽天をよく利用する人は、楽天モバイルを契約するだけで、

ゆずきりん
ゆずきりん

楽天市場でのお買い物が+1倍になる

普段貯めているポイントをスマホ代金に使うこともできるし(今のところスマホ代金の支払いがないけど)、楽天カードで支払えばさらにポイントが貯まる

契約事務手数料は3,300円かかるけど、楽天Linkを認証すれば、ポイントで事務手数料がキャッシュバックされるので、ホントに実質無料になる

海外での通話も安くなるみたいだけど、しばらくは海外旅行無理そうだよね…

iPhoneは、楽天公式ではちょっと前まで使えないことになっていたが、動作確認済み(保証するわけではなく‪w)になっていた。

楽天Link(無料通話アプリ)もiOS版がリリースされたので、iPhoneだからと諦めかけていた人も楽天モバイル使えるようになってきたよーありがたい。

あわせて読みたい楽天モバイルをiPhoneSE2とiPhone8とiPadmini4で使えるか検証した話〜Rakuten UN-LIMITを無料で1年間使い倒そう

端末も買い替えたい人は楽天で端末もセットで買える

ごきげんさん
ごきげんさん

せっかくだから新しい端末に買い替えたい!

とか

もじもじさん
もじもじさん

今使ってる端末の充電があまりもたなくなってきたから買い替えたいなぁ……

という人もいるだろう

楽天モバイルならキャンペーンで、端末代金が最大20,000ポイント分もらえるので、めちゃくちゃオススメ

例えば、OPPO A5 2020 なら

OPPO A5 2020 を最安で購入する

端末一括代金は 20,019円
 ➡︎楽天ポイントの還元額は?

  • 楽天ポイント 端末代金還元20,000ポイント
  • オンライン申し込みで3,000ポイント
  • 事務手数料相当 3,300ポイント全額還元

合計で26,300ポイントがもらえる

実質タダでスマホが手に入るというわけなので、機種にこだわりがない人向け……といっても、OPPOもじゅうぶん使いよい機種だしね

ちなみに、全額還元にはならないけども、他にも20,000ポイント15,000ポイントと高額ポイント還元のある機種がいくつかあるよ

AQUOS sense3 lite
OPPO A5 2020
 ➡︎楽天ポイント 20,000ポイント

Galaxy S10
Galaxy A7
Xperia Ace
 ➡︎楽天ポイント 15,000ポイント

Galaxy Note10+
AQUOS sense3 plus
arrows RX
HUAWEI nova 5T
OPPO Reno A 128GB
 ➡︎楽天ポイント 10,000ポイント

うふうふさん
うふうふさん

欲しいなと思う機種があったら、かなりお買い得になるね

機種の型番だけ聞いてもピンとこない人は、画像付きで詳しく見られるので、こちらから確認してみてね

ちなみに、一応ポイント還元の適用条件があるので書いとくと……

「Rakuten UN-LIMIT」お申し込みの翌月末日23:59まで「Rakuten UN-LIMIT」をお申し込みした回線で「Rakuten Link」を用いた発信で10秒以上の通話、メッセージ送信をそれぞれ1回以上利用

Rakuten Link というアプリは無料通話に必要なアプリなので、ダウンロード必須のもの

これを使って、10秒以上の通話かメッセージ送信(SMS)を送るだけなのでちゃちゃっとやっちまおう!

ゆずきりん
ゆずきりん

ちゃんと通話できるか確認をしとけば問題ないレベル

楽天モバイルがオススメ

なんといっても、楽天モバイルでいちばんのオススメポイントは

  • 先着300万名対象! 楽天回線エリアなら1年間無料でギガ使い放題
  • パートナーエリアでも1年間無料でau回線が月5GB使える
  • 契約縛り期間もなければ、契約解除料も不要!
  • 国内通話かけ放題(専用アプリRakuten Linkのインストールが必要)
  • SMSも使い放題
  • 楽天市場のショッピングでポイントが+1倍増える

紹介ID を入力して申し込みすると、さらに追加で2000ポイントがもらえちゃう!
→ 2020042506170

格安SIMにすると安くなるのはわかってるけど、なかなか踏み出せない!

という人向けの、繋がらないリスク回避となるべく安く乗り換えちゃおう〜という紹介でした

よければ参考にしてみてね♪

タイトルとURLをコピーしました