
詐欺に遭うのなんて、ぶっちゃけ高齢者だけでしょ?

わたしは絶対に騙されない自信がある!
ええ、ほんのすこし前までは、わたしもそう思っていた時期がありましたとも。

そういって詐欺被害に遭った人、めちゃたくさん見てるんだよなぁw
たしかに、高齢者の方が詐欺被害に引っかかりやすいと言われているし、とくに高齢の女性の被害件数が多いのも事実。
いや、でも、しかし!
20代~40代くらいの人もけっこうデマに巻き込まれたり、詐欺被害に遭ってるんだよねぇ。
しかも自分が気づかないうちに詐欺行為に加担しちゃっている人も。
とくに、2020年当初からの新型コロナウイルスの猛威で、多くの人々がこれまでに経験したことがないような不安と恐怖に苛まれ、日常生活すら脅かされている人もいる。
そんな状況下で経済的にも精神的にも極限状態に追い詰められると、正常な判断ができなくなったり、判断能力が鈍ってしまったり、人間は簡単に騙されてしまうのではないだろうか。
SNSなどを眺めていても、みんな真偽が定かではないような、さまざまな情報に振り回されている感がものすごくするのだ。

わたしもデマや詐欺にひっかかりそうになった経験があるから余計にそう思うんだよね。
詐欺なんて他人ごとだと思っていると、いざ自分の身に降りかかった時に、それがデマや詐欺だと気づかなかったりするんじゃないだろうか、と思う。
というわけで…
デマや詐欺に惑わされないために、まずはちょっと冷静に自分の周りを見渡してみようよーって話
みんな知っている有名な手口でもなぜ騙されちゃうのか

オレオレ詐欺に還付金詐欺、身に覚えのないサイト利用料の支払督促に、謎の当選金の受取メール…

今さらそんな手口に騙される人いるの?
もう聞き飽きたよ…というような手口だけど、それでも騙されちゃう人がいるんだよね、不思議なことに。
冷静に、かつ客観的に、第三者がその事例を聞くと

なんで?怪しいって気づかないの?

(…そんなのに騙されるなんて馬鹿じゃね?)
なんてつい思ってしまいがちなんだけど、いや絶対、騙す人がいちばん悪いんだよ!
もちろんここまでくると犯罪レベルの話なんだけれど、事の大小はさておき、騙される側の心理には大きな違いはないと思うのだ。

騙す側の手口は結局、その心理を巧妙に突いてくるってことでは共通してるんじゃないかな。
その共通した手口はだいたいこんな感じ。
- 息子の名前を語って「会社のお金を使い込んでしまった、今すぐお金が必要、じゃないと解雇されるし訴えられるかも」
- 市役所職員を名乗る人物から「保険料の還付金がありますが、本日中にATMで還付の手続きをしないと受け取れません」
- Amazonから「サービスの利用料が長期間確認できないためログイン停止の措置をとりました、本日中に支払わないと法的措置をとります」
- 有名な大手企業を語る当選メール「今すぐ当選金受取の手数料を支払わないと1000万円の権利は無効になります」などなど…
あえて説明するまでもないくらいなんだけれど、
「大金がもらえる権利が発生しました!」といった突然の幸運が舞い込んできたり、「本来払うべきお金を払っていない、ヤバいことになりますよ?」といった身に覚えのない恐怖が押し寄せてくると、
その幸運を逃す前に、不利益な状態に陥る前に、「今すぐなんとかしなくちゃ!」ってなるのが人間の心理というもの。
思いがけないお金であっても一度もらえると思ったら、その権利を失う時点で損をするのと同じ気持ちになってしまうし、
払うべきものを払っていなくて訴えられたらどうしよう、もし会社にバレたら…どうなる?って不安になるし、
そんな考えが脳内のほぼすべてを占めはじめる頃に、

今日中に100万円用意して、会社の損失を補填すれば訴えられずに済むし解雇されずに済むんだよ
とか、

この大金をあなたにお渡しするための手数料〇万円を17時までに振込んでください。1秒でも過ぎると受け取れませんから急いで!
とか、

サイト利用料の滞納で訴えられたくなかったら、利用料+延滞金で〇万円を本日中に支払え!
なんて、自分が不利益にならないための「回避策」を提案されると、コロッと言うとおりにしちゃう人が多いんだそうだ。

人間って得をすることよりも損をすることを嫌うらしいよ
誰かに相談するとか、ちょっと冷静になって考えてみようとか、そういった暇を与えない、それよりも今を逃すとあなたは確実に損をします!といった恐怖心を煽りまくる。

そんなこと、言われなくてもわかってるよ
こんな風に詐欺の手口を解説されたって、きっと誰しも「そんなこと聞き飽きているし、そんなんあたり前じゃん」って思うのは、今、自分の身に起こっていない他人事だからこそ、冷静に考えることができているんだよね。
じゃ、自分の身に降りかかったらちゃんと冷静に対処できるだろうか、って思うわけだ。
詐欺に遭うのは一部の情報弱者だけって思ってない?


そんな場面に遭遇しても、わたしは絶対に騙されるわけないよ!
そうやってみんな口を揃えて言う(そりゃそうだ)
うまい言葉に乗せられてお金を払っちゃったりするわけないし、個人情報だって漏らさない自信があるし、ましてや訪ねてきた人に通帳を渡したり、暗証番号を教えたりなんかしない!

でも、意外と普通にそこらへんにいる人がデマや詐欺に惑わされていたりするんだよね
さすがに通帳を他人に預けたり、暗証番号を教えるのはないやろwとも思うけども、よくわからないものにお金を払ったり、個人情報書いたりしちゃってないっすか?ホントに?
気が付かないうちに自ら個人情報バラしちゃう人
ネットが普及して、誰でも簡単にスマホを使っていろんな情報を入手できるし、外に出なくても買い物ができたり、本当に便利な世の中になったよねぇ。
ここ10〜20年で劇的に通信機器やインターネットの利便性はめちゃくちゃ向上した。

20数年くらい前は、まだ携帯電話すら普及してなかったし、インターネットはPCでYahoo!掲示板みるくらいだったw
そんな利便性の向上にみんながみんなついていけないので、どうしてもインターネットの世界に精通している人とそうでない人が出てくるのは仕方がないこととはいえ、
精通している人がそうでない人をカモにしている構図というのが、どうしても見えてしまうんだよねぇ。
インターネット便利だし、家の中でもショッピングできるし、クリックひとつで自宅に商品が届くのはありがたいけれど、

何気なく見ているそのサイト、本当に大丈夫????
明らかにめちゃくちゃ怪しいくらい、なかなか手に入らない人気商品が格安で売っているの通販サイトにクレカ情報を入力してしまって、商品は届かないけど個人情報だけがっつり抜き取られたというのは、国民生活センター(消費者センター)などでもよく寄せられる相談だそうだ。
楽天やAmazonといった大手のショッピングモールじゃなくても、もちろん信用できるサイトはたくさんあるのだけれど、中にはクレジットカードなどの個人情報を抜き取る目的で作られているサイトも存在する。

そんな怪しいサイトかどうかなんて判別できないよ
ネット通販では「特定商取引法に基づく表記」を行う義務が法律で求められているので、
- 事業者名
- 所在地
- 連絡先
- 商品等の販売価格
- 送料などの商品代金以外の付帯費用
- 代金の支払時期
- 代金の支払方法
- 商品等の引き渡し時期
- 返品の可否と条件
これらの内容がきちんとサイト内に記載されているかどうか確認してみること、記載されていてもどっかの会社情報を勝手に拝借したデマ(詐欺)サイトもあるので、不安な場合はチェックしておくのが望ましい。
ところで最近、普通にスマホでネットサーフィンしてても突然、iPhone(がもらえる権利)が当たりました!なんて画面が出てくることがあるよね。

あれに従って、メールアドレスや受取情報を入力しちゃう人もいるんだろうな(やったことないけど)
ありえないような高級なものが、突然ネット見てるだけで当たるわけないんだけど、アクセスした地域(○○市の方が対象です!)まで表示されたりするのは信用させるためなのか、気持ち悪いなと思ったりする。
こういうのは明らかにへんな日本語だったりするので「嘘やろw」って警戒心も出てくるんだけど、意外と身近な広告でも同じように煽ってくるものが増えたなと感じている。
今から1時間以内なら半額で購入できます!
完売状態でしたが奇跡的に入荷しました!
すぐ完売するので今買わないと次は数ヶ月先まで買えません!

健康・美容系の商品広告でよく見るやつだなー
実際には、そのサイトをいつ訪問しても半額で購入できたり(今から1時間がその都度カウントされる)、奇跡的な入荷が毎日あるので結局在庫がいつでもあったりするんだなw

千日前あたりの商店街で、毎日閉店セールやってる「本日限り!半額!」っていうお店と一緒かもね♪
これらは詐欺かどうかは微妙なラインだし、欲しいものはべつに気にせず買えばいいんだけど、こういうセールス文句に振り回されて、ついつい必要でないものまで購入しちゃう人は気をつけたほうがいいと思うよ、まじで。
よくわからないものにお金を払っちゃう人
コロナ禍で自宅にいる時間が増えたからと、自宅でもできる資格取得や習い事、ネット副業に新たに挑戦しようとしている人が最近増えているらしいね。
時間を有効活用してスキルアップしたい!それはそれでいいことなんだけれど…
たいしてインターネット知識のない人が、デマや詐欺被害に巻き込まれているのを目の当たりにすると、どうしてもいい気分じゃないなーと思っちゃう。

自宅にいながらでスマホひとつで、ポチポチするだけで月30万円稼げます!

わたしが月100万円稼げた手法、あなたにも簡単にできます!○万円で伝授します!
他人を教育する、価値を提供する、自分が得た知識を分け与える、それらのことに報酬が伴うことに異論はないのだよ、個人的にはね。
しかし、支払った金額の価値に見合わないような、普通にちょっとググればHPやブログで一般的に公開されている、うすっぺらい内容を寄せ集めたものが数万円?ということが多々あるのが現実なのだよ。
結局は、お金を払ってしまってから、それが詐欺だと気づくパターン。
「スマホをぽちぽちするだけで月30万円!」のカラクリなんてもっと酷いもんで、
参加したいと初期費用を主催者に払う→より多くの人に「スマホぽちぽちするだけで…」と同じ文句(テンプレ)で勧誘するのが仕事ですといわれる→自分が勧誘した人に初期費用払わせる→勧誘した人数だけリベートもらう、というのが大筋。
「簡単に儲けたい」と考えている人を誘い込み、「自分が勧誘した人数に応じて初期費用の一部をもらえる権利を与えるからどんどん勧誘してね」とそそのかし、勧誘した人物を「仕事」と称して利用して、さらにたくさんの人を誘い込んで、お金を巻き上げ払わせる。
結果、その主催者の人たちは自分は行動しなくてもお金が入るようになる。

行動すればするほど儲かる!あなた次第!
でも、これで儲かっているのは誰でしょう?答えは簡単だよね。
勧誘した人が頑張ってさらに多くの人を勧誘してくれれば、主催者の人たちは何もせずとも勝手にお金が入ってくるし、もし勧誘した人が途中で挫折して諦めたとしても、その人が払った初期費用分(30万円とか)は儲かるわけだから、痛くも痒くもない。
こんな詐欺まがいの手法を持ちかけられ、TwitterなどのSNSを使って平然と「簡単に稼げますよ」なんて、なりふり構わず勧誘している人がめちゃくちゃいる。
誰が騙してんだか騙されてんだか、もはやわからなくて、本当に見ていて痛々しい。

ぶっちゃけ、リアルな知人などに見られたら信用を失うレベルだし、人としてヤバいやつ認定されること間違いないからやめようね
気が付かないうちにデマ拡散に加担しているかもしれない話


ネットにもそれなりに強いし、SNSの知識もあるし、ネットモラルもそこそこあるから大丈夫!

さっきから、めちゃくちゃ自信ありげだよねww
そんな人でも、一歩間違えたら詐欺行為に加担しちゃっている可能性があるって話。
とくに今のような新型コロナウイルスの驚異に晒されている時って世の中全体が不安定極まりない。
常に不安を感じながら過ごしている時ほど、正常な判断が鈍るから気をつけてほしいのだけど、
こういった投稿をネット上(掲示板やSNS)で見かけた人は多いと思う。
このコロナ禍で自粛が続き、客足は途絶え収入も激減してしまいました。長年この地元で愛され培ってきた商売ですが、このままの状況がつづけば閉店するしかありません。最後にせめて在庫品を多くの人に届けたい。弊社のインターネットで販売しています、よろしければ→URLはこちら
このような投稿に対して、多くの人がその窮状を救いたい!と商品をインターネットで購入したり、商品は買えなくてもせめて好意で拡散しようとシェアしたり…と、どんどん広まっているのはご存知だろうか。

困っているんだから、助け合いの精神じゃん?拡散して何が悪いの?

助け合うことを否定する気はないんだけど、それが本物かどうか疑ったことある?って話だよ
もちろん、こんな未曾有の驚異にさらされ、経済的に困窮している事業者の方はたくさんおられるだろうし、当事者にとっては死活問題なのだから、まったくもって貶めるつもりはない。
本当に困っているお店が自助努力で頑張って、SNSなどを活用して宣伝することを否定する気もなければ、むしろどんどん活用できるものは活用すべきだし、応援したいとも思っている。
うちの近所のお店でもコロナ禍でテイクアウトの販売を始めたところも多く、わたしも気になりつつも普段なかなか行けないお店もあったので、テイクアウトを利用させてもらえて、逆にありがたかったものだ。

許せないのは、こういった現状や他人の好意を悪用してしまおうっていうヤツらだよ
実際に、そういった現状を耳にして心を痛め、現地まで行くことはできないからせめて購入して力になりたい!と、数万円の海産物を注文したところ、商品が届かなかったり、とても価格に見合わないものが届いたということが多発しているらしい。
当然、生産者や事業者を助けたいと思って購入したのだから、多少は寄付の精神もあっただろう。
少しくらいなら通常より利益を上乗せされていたとしても、今回は生産者の助けになって再起を図るきっかけになれば、また美味しいものを食べられるのなら…と思えるかもしれない。
しかし、数万円払って商品が届かなかったり、貧弱なカニの足2本とかす漬のサンマ3切れに塩辛だけとか…これはどう考えてもいただけない。
インターネット以外でも、直接電話をかけてきて無理やり商品を売りつけるといった被害もあるそうだ。
過去に購入したことがある人に顧客名簿を見て連絡しているというそうだが、なんとも疑わしい。
これらの内容は国民生活センターのHPでも注意喚起されているので、ぜひ一度見ておいてほしい。
新型コロナウイルスに便乗した悪質商法にご注意!(速報第8弾)-「コロナで困っている」等と言い、嘘や強引な勧誘で魚介類を購入させる手口に気をつけて-(2020.12.24公表)
重ねて言うけども、すべての生産者や事業者が嘘や強引な手口で儲けようとしているとは思っていない。
上記のようなSNSでの投稿を見て協力したい!という気持ちもとても大切だと思う。
でも、無条件で何も考えずに拡散しちゃうと、それがデマや詐欺だった場合に、あなたもそれを広め、さらに被害に遭う人を増やしてしまいかねない。
まずは、その情報が確かかどうか、その生産者や事業者のことをきちんと調べて、自分が納得してからでも、助けるのは遅くないと思わない?
その方が安心でしょ。調べもしないで騙されたーっていうのは、もちろん騙す方が悪いんだけど、調べるひと手間をかけるだけで悲しい思いしなくても済むじゃんね…
またコロナウイルスが流行し始めた時に、「知り合いの医療関係者が○○はウイルス死滅に効果的だといっていたよ#拡散希望」といったデマを多くの人が拡散してしまったことも記憶に新しい。
トイレットペーパーの買い占めも然りだよね。情報に躍らされる人は結局自分が損をすると思う。

本人は良かれと思ってやっているのに裏目に出るとか、何も考えず拡散して信用できない人だと思われてしまうのは残念でしかない
今でも、首からウイルス除去のプレートみたいなのぶら下げちゃってる人も見かけるけど、そういうの「わたしは情弱です」って見せびらかしながら歩いているのと同じだからね。
その情報の出所が確かなものかどうか確かめることもせずに、無責任に伝言ゲームしちゃうのは、ものすごく危険な行為だということをぜひ考えてみてほしい。

中途半端に同情を誘って信用を失うくらいなら、クラウドファンディングなどを利用していっそ寄付として募った方が良いんじゃないかと、個人的には思うのだよね。(余談)
こんな人ほど騙されやすいと思う特徴

デマに振り回されたり、詐欺に騙されたり…一度騙されたことのある人なら、もう大丈夫だろうと思っていても、また騙されたりすることがある。
考えてみるに、きっとこういう人たちなんじゃないかと思う。

悪い人じゃないんだけどね…
そう、悪い人じゃないから騙されてしまうんじゃないかと思うんだ。
「人がいい」といわれる人ほど他人の言うことを信じやすいし、結果騙されやすいのだろう。
人を疑ってばかりは良くないとも思うんだけど、疑わなさすぎるのも自分が傷つくだけなんじゃないかと思うよ。
総じて「いい人」の心につけ込んでしまうのが詐欺の手口
そんな「いい人」のところには、それを利用しようという人が現れやすい。
そりゃ、騙すのなら疑い深い人よりも、なんでも信用してくれて、物わかりが良くて、素直な人の方が簡単だもんね。
中には最初から騙すつもりじゃなかったんだけど、あまりに素直で物わかりがいいし、親身になってくれるものだから…と、要求がエスカレートしてしまった結果、自分の都合いいように利用してしまう人もいる。

つい調子に乗って魔が刺しちゃった、っていうやつね
よくあるケースでは、困っていると相談すれば協力してくれるものだからと、ついにはお金を借りて踏み倒してしまう問題。
親身になりすぎて「困っていて気の毒だから」とお金を貸してあげたら、借りた方は「この人になら甘えても大丈夫だろう」と思ってしまい、いつまでも「今度返すから」と言い続け、いつまでも返してくれないパターンに陥ることがある。

心の痛みが分かりすぎて親切にしたものの、相手が心の痛みがわからない人だった場合、そこにつけ込まれて利用されるって最悪すぎる
そのような「相手が悲しむかどうか」というの心の痛みを感じるよりも先に、「この人は自分にとって利用価値がありそうだな」と感じることができる人ってのが、詐欺に向いている人の特徴なんだと思う。
犯罪に手を染めていなくても、周りに普通にいません?人と付き合う時に損得感情をものすごく重要視しちゃってる人。
他人の存在が自分にとって有益かどうかがものすごく重要な人ほど、心の中で相手を利用する方向に思考も行動も傾いていく。
そして相手が従順な人ほど行動がエスカレートしてしまって、その好意に付け込んでどんどん利用し、挙げ句の果てには根こそぎ搾取されてしまいかねない。
騙されるヤツが(も)悪いの罠

こういうデマや詐欺が広まった時に必ず誰かがいう言葉

そんなの、騙される方も悪いんだよ。自己防衛しなくちゃ。
自己防衛が必要だというのには一理あると思うし、なんでも無防備(ノーガード)だと打たれっぱなしで、こんな世の中じゃ生きていくのしんどいだろうなって感じるんだよね。

だけど、騙される側を責めるのはなんか違うんじゃないかと思うんだ
だって騙す側が絶対悪いに決まってるじゃん、と思うのよ。
「騙される人が減れば、騙す人がいなくなる」…それもきっと事実だろう。騙される相手が居なきゃ成り立たないからね。
でも、そんなことが現実的にあり得るわけがないとも思う。
人間は自分の感情(欲望)に従って行動している限りは、その欲望に漬け込む形で、詐欺の手口もデマも時代の流れの中でアップデートされていくし、いつまでもなくならないだろうから。
騙される側が悪いというのは、騙す側の人間が自分を正当化する時に言う台詞か、もしくは「わたしはそんなのに騙されないよ(バカじゃん?)」って言いたいがための台詞であって、いわゆるマウント行動だと思ってる。

でも、何度でも言うけど、そういう人でも欲望が勝つと簡単に騙されちゃう可能性あると思ってるw
詐欺に遭う方が悪い、ハラスメントはされる方にも問題がある、虐められる側にも原因があった、などという被害者を責める発言はどうしてなくならないのだろう。
仮にどんな要因があったとしても、騙したり虐めたりしていい理由にはならんだろ、と思うし、そういうこと言っちゃう人は、じつは後ろめたいことがあるのでは、とか、加害者の素質もあるんじゃないかと感じてしまう。
だからといって、そんな人たちに心を入れ替えろといっても無駄な話なので、結局は自己防衛するしかない。
おいしい話には裏があるじゃないけど、明らかにおいし過ぎる話かつ決断を焦らせようとする話は、自分が納得できるまで決断しない。
耳障りのいい言葉を用いて、あなたの親切心や同情を誘い、金銭や労力を要求する人とは一線を引いて付き合う。
怪しいと思ったら、冷静な第三者に相談する(ことで冷静さを取り戻す)のもだいじ。

自分が傷つかないために、できる限り自己防衛しようね