副業を始めたくなったら失敗しないために知っておくべき大切なこと

投資と節約(ふたつめのお財布)
ぼんやりさん
ぼんやりさん

副業でもしようかな…

今の会社の給料だけじゃ、生活するだけで精一杯。

もう少し自由になるお金が欲しい。

子どもの教育費を考えたら収入を増やさなければ。

子どもが小さいから在宅でできる仕事があればいいのに…などなど。

国も副業を推奨するようになり、副業に関心を持つ人が増えたんじゃないかと思う。

だいたい、教育費は子ども1人育てるのに、大学までの教育費が公立でも1,000万円、すべて私立に行かせようものなら2,500万円はくだらないと言われている。

さらに老後の資金として、およそ2,000万円は必要!といわれて焦った人もいるように、お金の問題は生きている限りずっと不安がつきまとう。

ちょっと前ならサラリーマンだったら会社勤めで定年までガッツリ働けば、現役時代に支払った年金と退職金などがあって、老後は悠々自適だなんて思っていたが、 就職から定年までの約40年もあれば、時代は恐ろしいまでに変化する。

お国のエライ人
お国のエライ人

そもそも年金なんて貯蓄じゃないし、自分のために払っているものじゃないんだぜ

理屈として年金とは、今現在の社会を支えるためのお金なので、自分が払った分がそのまま自分に返ってくる訳ではない。

…とはいえ、ハタチから毎月ずっと高い掛金を払い続けたったのに、自分が受給する時に

お国のエライ人
お国のエライ人

え?そんな制度とっくになくなった(破綻した)けど?

なんて言われたらたまったもんじゃない。

そうやって国の制度に悪態をついたところでどうにもならないので、自分の身は自分で守るしかなく。

結果、国のエライ人にまで「自分の将来や老後ことは自分たちでなんとかできるようにお金貯めようね。副業なんかもスキルを培ったり、自己の能力を伸ばすのに有効だからガンガンやっちゃってくれていいからね。」と言われ始める始末。

個人的には副業は推進派だし、ひとつの収入源に頼るよりは、複数の収入源があった方がリスクヘッジという意味でも有利だと思っている。

しかし、どこの世界にも「興味を持ちはじめた初心者」という「まだ知識の浅い真っ白な状態」の人を狙った悪徳な商売が存在する。

興味を持ちはじめた勢は、当然そのことを詳しく知りたいとアンテナをはっているので、さほど売り込みをする必要がない、いわばセールスの対象としては最適なのだ。

そんなわけで、巷で副業を始めてみようと思い立った人たちと、それに群がりやたらと副業を推奨したがる人たちの構図についてちょっくら考えててみたいと思う。

スポンサーリンク

副業をしているという人はあなたの周りにどのくらいいる?

副業をしているという人はあなたの周りにどのくらいいる?
えーとさん
えーとさん

あんまり周りでは聞かないなぁ…

ゆずきりん
ゆずきりん

コイツ必死やな!と思われたくなくて、あえて言わないだけかもよ?

副業っていうと、ちょっと前まではどうしてもマイナスイメージが先行してしまいがちだった。

わたし自身は、副業禁止の会社にいたこともあって、基本的に「副業=就業規則違反」なので、きっと誰もしていなかった(はず)。いや、知らんけど。

会社以外の人では、平日のアフターファイブ(言い方古い?)や土日などに、コンビニでせっせとバイトしている人もいた。

正直、よくそんな体力あるなーと心の中で思っていた。

1日約8時間+残業の勤務だけでヘトヘトだったし、余暇をなくしてまでお金を稼ぎたいと思わなかったのだが、その理由を訊ねてみると、

うふうふさん
うふうふさん

だって、自分が好きに使えるお金が欲しいから〜

というものだった。

女性はどちらかというと「子どもの教育資金」「将来の貯蓄」「いざという時のため」といった現実的な答えが多かったのに対して、

男性は「自分が乗りたい車のローン返済」だったり「趣味のための費用」だったり、中には「彼女とのデート代(既婚者のくせにw)」「秘密基地(隠れ家)の資金(大人の浪漫的な?)」というツワモノもいた。

ゆずきりん
ゆずきりん

もっと遊びたい!とか趣味のためと言いつつ、働いてばかりで時間がなくなっちゃってる人が多かった

結局、お金を稼ぐためには時間と体力と引替えるしかないのか…そういえば人魚姫も人間の足と引き換えに声を捧げたもんな。

悪魔との契約上、これ以上お金を手に入れようと思ったら何かを犠牲にしなければならないのか。ぐぬぬ。

副業という言葉の持つイメージの曖昧さ

副業という言葉の持つイメージの曖昧さ

自分のためだけじゃなく、家族のためとか、様々な理由でお金を必要としている人はいて、でも時間や体力を費やして稼ぐのには限界がある…という人もいる。

病気で働きに出られない。子どもが小さいから自由な時間が取れない。介護で…(以下同文)

そのような人は副業以前に日々の生活がかかっているとも言えるのだが。

そもそも副業っていう言葉のニュアンスには、本業のようにガッツリ働かなくても、多少生活の足しになればいいなというイメージがある。

だから、時間や体力に余裕はないんだけど、ガッツリは働けないんだけど、在宅でできて、内職よりもちょっと報酬の高い仕事を副業として求めている場合が多いのではないだろうか。

「本業以外の時間を活用して収入を得たい」

「育児や介護の合間に少しでも稼げたらいいな」

「病気で外出が難しいから家でできそうな簡単な仕事ないかな」

身も蓋もない言い方をすると、「簡単でラクでオイシイ仕事」のことを「副業」と捉えている人が多いように感じる。

きりん
きりん

本業があったり、育児や介護、病気なんかの事情があったら、ハードな仕事はちょっと…

ゆずきりん
ゆずきりん

あくまでサブ的な立ち位置で副収入…と考えたら、差し支えない程度にラクな方が望ましいってのはわかる。

副業に惹かれはじめた人へやってくる甘い誘惑

副業に惹かれはじめた人へやってくる甘い誘惑

副業に求める需要というか、漠然とこんなイメージを持っていないだろうか。

うふうふさん
うふうふさん

ネットでちょこちょこっと、手軽に稼げたりしないかなー

最初にきっぱり言うけど…世の中そんなに甘くはないよね。

人々が副業に興味を持ったり、少しでも今より収入を増やして生活の水準を上げたい!といった、ささやかな望みを抱いてるなと思ったら、悪魔はすかさず近づいてきて、畳み掛けるように耳元でこのように囁いてくる。

悪魔(詐欺師)
悪魔(詐欺師)

お前の声と…じゃなかった、時間と引き換えにお金を稼ぐなんて時代遅れだよ?

悪魔(詐欺師)
悪魔(詐欺師)

収入を増やすために働き詰めじゃ、身体を壊したらなんにもならないよ。

悪魔(詐欺師)
悪魔(詐欺師)

大切な人と過ごす時間や、旅行に買い物、趣味に費やす時間を犠牲にするのは意味ないよ。

うんうん、それはもっともだね。

悪魔(詐欺師)
悪魔(詐欺師)

時給で働くんじゃなくて、もっといい方法があるよ。スキマ時間だけで月〇万円稼げる魅力的な方法知りたくない?

悪魔(詐欺師)
悪魔(詐欺師)

家にいながらでも、好きなことをしていても、自動的にお金が振り込まれるなんて素敵じゃない?

悪魔(詐欺師)
悪魔(詐欺師)

もちろん海外旅行にだって行き放題だし、食事も買い物も、お金を気にすることがなくなるんだ。お金の不安から一生解放されるよ。

ふーん…(棒)

そうやって、優雅な生活を思い描かせ、ものすごく楽な方法で、苦労せずに毎月生活に困らないだけの収入が入ってくる…といった甘い誘惑をチラつかせると、

らんらんさん
らんらんさん

わーホント?知りたいやりたい教えてー

といった勢が一定数、湧いてくる。

ゆずきりん
ゆずきりん

実際にそんな美味しい話がまかりとおるなら、みんなとっくに大金持ちだしねw

それでもみんなが大金持ちにならないワケ

それでもみんなが大金持ちにならないワケ

さてさて、世の中にはオレオレ詐欺というものがあるのをご存知だろう。

高齢者などを相手に「オレオレ、オレだけど」と名乗らずに息子と信じさせる、アレである。

会社のトラブルなどに巻き込まれたフリをして「至急お金が必要、今日中に用意できなければクビになる」などと同情心と恐怖心を煽って、お金を騙しとるというもの。

他にも公的機関の名前を語って、「還付金がありますが今日中が期限なので至急ATMで手続きを」と考える暇を与えずに、お金を振込みさせるといいう手口も多発している。

ふーんさん
ふーんさん

なんでこんなわかりやすい、ありきたりの手口に騙されるんだろう?

と不思議に思うかもしれないが、騙される人がいる限りいつまで経ってもなくならずに永遠に誰かがカモられるのが世の常。

だいたい自分は絶対騙されないと思っている人ほど、それが罠だと気づかずに引っかかってしまう

「自分は騙されない」というのは、もし万が一そんな手口にあっても自分は上手くかわせるよーと思いながら、心の中では「自分には関係がないことで、そんなことは起こりえない」と思っているから、そもそも無防備だったりする。

ゆずきりん
ゆずきりん

ノーガードなら打たれ放題!w

話は戻って…

天使ちゃん?
天使ちゃん?

1日30分、スマホをポチポチするだけで毎月○万円!誰でも簡単にできちゃうんだけど、やらない?

らぶらぶさん
らぶらぶさん

やるやるー♡

…ってやった人が、実際に儲かっているなら、とっくに飽和してそうなのに、いつまでも勧誘し続けているのはなんでなんだ?

だいたい儲かる話は他人には教えたくないもの。独り占めした方が儲かりそうなもんなのに、どうしてみんなこぞって勧誘しまくるのか…言うまでもないよね。

「人を集めることが金になるから」以外に理由はない!

そのオイシイ話に乗っかってきたあなたからお金をいただくことが目的なので、儲かる以前に搾取される側になるだけ。

その甘い誘惑に乗っかって、自分が儲けよう、稼ごうと思ったら、同じように人を集めて自分が搾取する側に回るってこと。

やりますか、それ?って話ですよw

どう考えたって、怪しいこの手口を、なぜ信じちゃう人がいるのかって話ですよww

きりん
きりん

うーん…それでも実際に儲かってるっていう話が巷にわんさか溢れてるから、信じちゃうじゃないかな?

ひとつのことが気になり始めるとそればかり見つけちゃう「カラーバス効果」

ひとつのことが気になり始めるとそればかり見つけちゃう「カラーバス効果」

今までたいして興味がなかったのに、興味を持った途端に、その情報がやたら自分のところに入ってくるようになった…といった経験はないだろうか。

例えば、朝のTV番組の占いコーナーで「今日のラッキーカラーは黄色」と聞くと、その日は黄色いものばかりが目についたり、めちゃくちゃ欲しい車がある時は、街中でその車ばかりに出会うような気がしたり。

心理学用語で「カラーバス効果」といい、ひとつの事を意識すると、無意識にその情報が自分の手元に集まってくる現象のことを指す。

ゆずきりん
ゆずきりん

実際にわたしは、猫を飼いはじめてからやたらと猫雑誌やマンガを見つけてしまうwこんなにたくさん世の中に猫情報あったっけ?

「引き寄せの法則」とか「選択的注意」とか似たようなものもあるんだけど、簡単に言っちゃうと

「自分が見たい情報を率先して見ている」状態

ぶっちゃけ、自分にとって都合の良い情報だけを取捨選択してるワケですな。

だから副業で儲けたい!って考えている時は、

自称稼いでるマン
自称稼いでるマン

今月も月収で100万円突破しました!今日はサロンの教え子に個別コンサルしてました。

自称稼いでるマン
自称稼いでるマン

今日はハワイの別荘でバカンス中です。サロンのおかげで毎月どこかしら海外旅行に行けてます!

などという、いかにも儲けてそうなコンサル風景やリゾート地の様子のようなホンマかどうか怪しげな拾い画がめちゃくちゃ情報として入ってくるようになるもので。

うふうふさん
うふうふさん

えーなー自分もこんなに稼いで有名になって、慕われて、豪遊してー

そう考えていると、その自称稼いでるマンのことをまるで理想像のように慕ってしまい、周りがたとえ「あれホンマかな?」「詐欺ちゃう?」なんて言っていたとしても一切耳に入らなくなる。

人間というのは、自分に都合の良いことだけを選んで、都合の良いように判断するものだ。

あの人が言うならきっと間違いない、大丈夫。だって、いつもキラキラした生活をしているのを(ネット上で)見ているから。

あなたが見ている風景は現実にそこにあるものだと言い切れますか?

ネット上なんていくらでも嘘の世界をつくりあげられる。実際には手元にない札束も、めちゃくちゃ稼いでいる収益画像も、盛り放題。

もしかしたらかわいいおねーさんだと思って話している人だって、けっこうなオッサンってことも十分あり得る世界。(マジこれ‪w)

わたし私自身、スピリチュアルなことはほぼ信じないタチだけど、そういう類のものが好きな人は…

やったぁさん
やったぁさん

これは強く願っているから自ら運を引き寄せてるんだ!チャンスだ!

などと思ったりしがちw

ゆずきりん
ゆずきりん

いやそんなことないからw

その時点で、もう頭の中は、自称稼げるマンのように日々豪遊できるだけのお金を副業で稼いで、ウハウハな生活を送るという妄想でいっぱい。

どうやって稼ぐのか、儲かるのかはわかんないけど←ココ大事)、この人の言うことを信じて言うとおりにすればきっとできるに違いないという、根拠のない希望からの自信に満ち溢れる。

この発想って、オレオレ詐欺に騙される人と何が違うんだぜ?

何度だって言うけど、魅力的な世界を見せられると、無条件で自分にとって都合のいい部分だけを切り取って、自分に都合のいい解釈をしてしまうもので…自分がそうなってないか、今一度冷静に考えてみよう。

そういう人を狙う悪徳なセールスは、途中の過程はバッサリ無視して、あなたが望む優雅な世界が実現するイメージだけを思い描かせ、脳内一面お花畑にさせて、冷静な判断力を喪失させるのが常套手段だからね!

副業だって仕事は仕事、どうして簡単にできると思うのか

副業だって仕事は仕事、どうして簡単にできると思うのか

最近は、中高生でもブログやYouTubeで稼ぐ時代。

…とはいえ、多くの人はアルバイトなり正社員なりで社会経験を積んでいるのではないだろうか。

会社などの組織に属し、誰かに雇われる場合、時間で賃金が換算されることも多く、時間を奪われることに目がいきがちだけれど、実際はスキルがないと話にならない。

もちろん最初は誰しも初心者なので、スキルがない場合は、学び努力して身につけることを求められるし、賃金を貰う以上はそうすべきだろう。

そういった努力を怠りスキルを身につけないとなると、おそらくそんな仕事は長続きしないし、雇う側にしても賃金を払いたくないはず。

それが、こと副業になると、なぜかそういったことを無視して簡単にできると思ってしまうのはなぜなんだぜ?

巷には、簡単に稼げるとか、スキマ時間を活用してとか、いとも簡単にできそうな、ハードル下げまくった甘い勧誘で副業の世界に誘い込む手法が流行っているせいもあるだろう。

その勧誘がきちんとしたスキルを教えてくれるところで、自分自身が学び努力する意思があれば問題ないのだが、ほとんどはそのバランスが釣り合っていない。

ロクなスキルを教えずに、勧誘に釣られた人からお金だけを取り上げることが目的の人もいれば、簡単に稼げると甘くかかって蓋を開けてみたら、思っていたのと違うと早々に挫折してしまう人もいる。

裏技的なものがあるわけないことに気づこう

副業が稼げないという話ではなくて、本当に稼いでいる人は、きちんとむちゃくちゃ努力をしている。

副業といっても、それに見合う収入を得るということは決してラクなことじゃない。

よく、在宅でできる仕事としてブログやライターが挙げられるが、どちらもただ書けばいいってものではない(当然)。

ブログがお金になるまでは相当な時間もかかるし、むしろ時間さえかければお金になるものでもない。

ライターだって、求められた文章を的確に書けなければ、儲かるほどの案件なんて貰えない。文字単価を上げるためには、文章を書くスキルも必要。

コンビニバイトで副業のように雇ってもらうのなら話はべつだけど、自分のチカラで稼ぎたい、チャレンジしたい!というわりに、そのためのスキルを磨こうとしない人が一定数いる。

きりん
きりん

自分のチカラって能力ってことでしょ?雇われずに能力(スキル)で稼ぐってことはそのための努力をしなくちゃだし、表面だけなぞってもダメなんじゃ…

稼いでる人を見ると憧れるし、そうなりたいと願う気持ちは分かる(その姿がホントかウソかはおいといて)

キラキラして見えるんだよね。成功した姿だけしか見えてないから…憧れの存在になるために見せないようにしてるのか、周りが見ないようにしてるのか、どっちにしろ騙し合いの世界。

ゆずきりん
ゆずきりん

白鳥が優雅に見えて、水面下でもがいている現象と同じかもw

簡単にできますよ、1日のスキマ時間だけで…とオイシイ部分だけを話す場合は、ウラがある証拠と思った方がいい。

そんな裏技みたいなものがあったら誰も苦労しないし、まだ誰も知らないような貴重な裏技が自分の目の前にひょっこりやってくることなんてあり得ない。

考えりゃわかることとはいえ、あっさり騙される方もどうかと思うぞ。

SNSなんかで稼げている自慢しかしない人は、自己ブランディングのに必死な勢なので、要するに思考停止で間に受けた人を集めてファン化したいだけなんだよね。

その末路は、有料noteの販売かアフィリエイト商材か自身の情報教材を売りつける目的で、さらに収益を増やしたいのであって、すべて自分のため。

Twitterでも「有益な情報を提供します!」といいながら自分の得になることしかつぶやいてない人もいるからね…圧倒的ギブとか言いながら、自分のこと(テイク)しか考えてない。テイカーの見本市。オンパレード。

幸せになりたいのに誰も幸せになれない罠

幸せになりたいのに誰も幸せになれない罠

副業でがっつり稼いで、なんなら本業も辞めて、悠々自適でウハウハ生活を夢みて…

幸せになりたいはずなのに、気がついたら搾取される側の人間になってることはよくある話。

号泣さん
号泣さん

こんなはずじゃなかったのに…

ゆずきりん
ゆずきりん

なんでこんなことになってしまうんだろうね

ショックさん
ショックさん

騙したり搾取したりする人がいるのが圧倒的に悪い!

もちろん詐欺とか悪徳商法は許されるものではない。いわゆる情報弱者をカモにして、金銭騙しとったり、騙すまではいかなくとも紛らわしい大袈裟な言葉でセールスしたり。

そういう悪知恵の働く輩は、売りつけてしまえば終わりなので、そのあと客がどうなろうと知ったこっちゃない。

そして儲からなくなったり、自分の身がヤバくなったら逃げるのもよくある手段だ。

ネット上でめちゃくちゃ稼いでるフリして、すごい人に見せかけて、発言力を得ちゃったタイプの人とか、(一部を除いては)いつの間にか消えている人も多い。

ふむふむさん
ふむふむさん

そんな見せかけに安易に騙されないのも大事だよね…

稼げる系のセールスって、自分が稼いだ手法を情報商材として売ってる人がけっこう多いんだけど、結局そのテの情報はいくらでもネット上で無料で集められるものがほとんどだったりする。

「再現性100%」とか、「誰にでもできる!」なんてことを売り文句にしてるのだが、その人の体験談や主観を聞いたところで、読んだ人が稼げるようになるかというと、残念ながらそういうわけではない。

自称稼げるマン
自称稼げるマン

同じようにすれば稼げるはずだよ?行動と作業が足りないんじゃない?(だって僕ができたんだから。)ちゃんと言われたとおりに行動しないと稼げるようにはならないからね

そうやって商材を購入した人に対して言い放ってしまう。それってまともなサポートとは言い難いと思うんだけどな

もちろん読むだけで満足して、何もしなければどんな有益な情報であったとしても稼げるようにはならない。

そもそも、そこに書かれたことを真似したって、絶対的に同じ条件にはなり得ないのだから、同じ結果が得られるとは限らない。

本気で「自分が培ったスキルで周りの人も稼げるようにサポートするんだ!」って思って、それを売りにするのであれば、経験談だけ渡しておしまい、あとは自力で頑張らないと身につかないよって…甘いよね。

個々の経験や能力なんて千差満別なのだから、その人に応じた目的地、現在地を把握したうえで、目的地をめざすための適切な手段を助言したり、サポートすることが必要だし、スキルの販売ってそれくらいする覚悟が個人的には欲しいと思う。

「自分は月○万円稼いだ!」って経験がたとえウソではなく事実だとしても、それを人に教えるスキルってのはまた別物だもんね。

ゆずきりん
ゆずきりん

そこんとこ吐き違えて、稼いだらそのスキルを他人に教えりゃいいんだって安易に考えている人も多いけど、フツーに会社でも人の育成がいちばん大変なんだよねw

人にスキルを教える手法がどれほどかわからないけれど、人にモノを勧めるのは上手で、その気にさせるスキルの方はめちゃくちゃ磨いているのが、こういった情報商材を売る人の特徴だ。

信じたとおりに行動すれば、今のこの状況から逃れられるんじゃないか。

ここでお金払ってこの情報を手に入れれば、自分もお金に困ることなく幸せになれるんじゃないか。

現実社会で精神的に追い詰められていたり、何かにすがりたい気持ちでいっぱいの人ほど、こういった感覚に陥って、甘い誘惑に絆されやすい。

でもでも、どこの誰かもわからない人のその情報。本当にその価値がありますか?

ただ今をなんとかしたいがために、目の前にあるオイシイ話に思考停止で飛びつくのは危険。

同じお金を払うなら、きちんと知名度のある人、実績のある人の塾やセミナーにお金払ったほうがマシ。

もちろんきちんと調べて考えて、誰かに進められるがままじゃなくて自分の頭で考えて行動しないと失敗しても泣けないよ。

巷にあふれるノウハウや情報商材で手軽に稼げるんじゃないか…って思っているうちは、他人に依存してラクしてノウハウだけを欲しがるクレクレさんでしかないし、いつまで経っても幸せにはなれない。

ゆずきりん
ゆずきりん

本業なり副業なりで努力してスキルを磨いて、自分のチカラで稼ぐ=価値を提供するからこそ、喜んでもらえるし幸せを感じるのでしょう?

何がしたくて、どういうことを学びたいのか。どんなスキルを身につけたいのか。副業だからって適当に手を出すと痛い目に遭うことだってじゅうぶんあるし、もっと真剣に考えてからでも遅くない。

とにかく何かしたいけど、何から始めたらいいのかわからない…っていう人は、まず本でも買って読んだ方がよっぽど有益で安価なのでオススメ。

Amazon Kindle Unlimited なら、月980円で読み放題の中にも、ビジネス書や自己啓発本が読めるんだから、それを読み尽くした上で足りないものを有料で買えばいいよ。

次回はどんな勧誘の手法に気をつけるべきか、実際にあったセールスなどを紹介するよ。

タイトルとURLをコピーしました