40代とは、将来のお金のことが漠然と心配になってくる年頃だ。
20代の頃は、とにかく今が楽しければよくて、自分のためにお金を使って過ごし、
30代になると、結婚、妊娠、出産、保育料に教育費…と家庭に費やすお金も時間も増えるようになる。
40代に突入すると、これまでは「今この時を生きる!」ことに精一杯だったのが、今度は子どもがそれなりに大きくなり、老後の自分の生活設計に不安を抱くようになる。

このままで、退職後はちゃんと生活していけるのだろうか?
もちろん、若き頃からそれなりにコツコツと貯蓄や投資をしていればいいのだけれど、そこまで堅実に生きてきた人って、いったいどのくらいいるのだろう。
年金がもはやアテにならない、ということもわかっているし、

老後に備えてちゃんと貯蓄や投資しなくちゃなー
そう危機感を抱きながら、雑誌のマネー特集の記事を読んだだけで満足してしまう。
この低金利時代に放っておいてもお金は増えないのだが、面倒くさくて後回しにしたまま、無駄に時間だけが過ぎて……

そんな感じで、気がつけば40代に突入していた!
そろそろ真剣に重い腰をあげなくちゃ、ヤバいだろ!
というわけで、思い立ったが吉日というか、絶対早い方がいいに決まっているので、このやる気の炎が消えぬ間にやりきることにしたので、まとめておこうと思う。
投資や資産運用、今から始めても遅いのでは?という疑問

まずは、パートナーさんに資産運用の話を持ちかけて相談してみたところ…

今から始めても遅いんじゃない?
そんな、案の定な回答が返ってきた。
投資は若い頃から始めた方が有利なのは当たり前だけれど、果たして本当に40代になってからだと手遅れなのだろうか。
そもそも、なにをもって「手遅れ」というのか…
老後資金として本当に2000万円は必要なのだろうか…
年金がどのくらい貰えるのかは人によって違うし、20年後の制度がどうなっているのかも不明なので、
60歳になれば年金と退職金が幾ばくか貰えるという前提で考えてみたいと思う。
だいたいこの老後2000万円はとあるモデルケースを前提とした試算だから、全員にあてはまるわけじゃないのだよね。
それに現在貯蓄がほぼなくて、さらに「年金も退職金もねーわ!」という人は、そもそも2000万円どころの話じゃないと思うのである。
たぶん今から年金払ってもそれこそ手遅れだったりして…
60歳までに1000万円を貯めるとしたら?

年金と退職金がもらえるのが前提として、60歳までにあと1000万円の貯蓄を目標としてみたとしよう。
きっと近い将来、年金も定年退職も65歳以上になっている気がするのだけれど…まぁここは60歳過ぎて働けるのかコノヤロウとか、働きたくないぜコンチクショウとか、いろんな気持ちを込めてあえて設定してみることにする。
40歳から60歳までだと20年間あるのだが、単純計算すると50万円を20年積み立てると1000万円になる。
年間50万円だから、1ヶ月(÷12)あたりだと約41,666円だね。
2000万円ならその倍、年間100万円=1ヶ月あたり約83,333円。
普通預金や銀行の定期預金だと、ほぼ金利がゼロに等しいので、この金額を確実に貯めていければ目標達成、老後も安泰というわけだ。

毎月4万円貯蓄するのも厳しいのに、8万円は無理ゲーだろ

そこで金利マジックの出番だ!
投資信託なら高金利が期待できるんじゃない?

普通預金じゃ増えないし、株なんてよくわからない…投資の初心者には投資信託からのスタートがいちばんオススメだ。

投資信託って元本保証されてないんでしょ?
老後資金なのにそんな冒険して大丈夫?
そう思う人は、毎月頑張って4万円着実に定期預金や国債を買うのがベスト!ってことになっちゃうw

限られた元手で資産増やしたいというなら、多少のリスクも必要なんだよね
リスクといっても、大きなリターンを狙うためにはハイリスク!というわけじゃなくて、どの程度ならリスクを許容できるか…に応じて運用方法を決めたらよいのである。

おっきなリターンが欲しいからガンガン運用するぜ!
なーんて思っていても、資産運用なんぞやったことないという素人が、適当に手頃な価格の株を買ってしまうのは単なる博打でしかない。
株の目利きなんてそう簡単にできないっすよw
わたしはもう10年以上、FXもやってるんだけど、一攫千金なハイリターンを狙うと、どうしても日々の値動きが気になってしまって、精神的にしんどくなったし、当然ながら散財した。
その点、投資信託は長期的な投資が運用のメインなので、値動きに一喜一憂する必要がない。

毎月定額を買って、ほぼ放置なので精神的にもラクだし利率も良い
初心者ほどプロに運用をおまかせするのがいちばん安全なのは言うまでもない。
投資信託はいろんな株をセットにした商品で、わたしたちが投資したお金をいわゆる投資のプロが運用してくれる。
だから、投資がよくわからない人でも、どの株を買えばいいのか迷うことなく、投資信託を買うことで、リスクとリターンをプロが考慮したセット商品として、いろんな会社の株を少しずつ持つことが出来るというわけ。
そして投資した金額に応じて運用益をもらうことができる。
だいたい私たちの年金資金だって投資のプロが運用しているんだから、同じことだよね。
今や高齢化が進み、一人の高齢者を支える現役世代の人数は2、3人。今後はさらに高齢化が進むとなると、国も「自分の老後資金は自分で運用するのがオススメ!」という時代。
その運用のための制度も国の策略…いや、充実してきているので、これを使わないテはない。
例えば、平均で年利5%で運用(複利)ができたと仮定すると
20年で1000万円貯めるのに必要な毎月の貯蓄額は、なんと2万4329円になる。

さっきの4万2千円からみたら約半額になったぞ!

ところで、複利ってなに?

運用して得た利息をそのまま元本に組み込んで、どんどん利益が増える方式と思ってもらえればOK
10,000円に年利5%で利息は500円※
→翌年は10,500円を元本に運用
→翌年も年利5%なら利息は525円→翌年は元本が11,025円と増えていく
※例えなので実際とは異なります
これを逆算すると、20年で1000万円貯めるのに2万4329円となるというわけだ。
もちろん期間が長いほど、利息は雪だるま式に膨らんでいくので有利となる。
例えば同じ年利5%で1000万円貯めるのに必要な元金はというと
25年だと毎月1万6792円
30年だと毎月1万2015円
35年だと毎月8,802円
25歳だったら60歳まで35年あるから、1ヶ月1万円弱貯めておけば、1000万円貯まるってことだよね…
ちなみに35年を金利考えずに貯めると、年間28万5千円なので、1ヶ月あたり2万3750円貯めればいいことになる。
タンス預金だと約3倍の元手が必要なので、そう考えると長期×金利パワーってすごい。

ところで、年利5%って本当にそんなに利息がつくの?
投資信託の場合、その時の投資対象の株価や情勢、運用成績によって結果的に金利は変動するので、最初に利率は確約されていないのだけど。
ただ、長い目で見た時に、運用成績を平均していくと5%というのは現実的な数字だといわれている。過去の実績だけどね。
もちろん株価は上がったり下がったりするものなので、短期的になるほど株価の影響を受けやすくはなる。
一般的に株というと、安い時に買って高い時に売り、その差益をとるイメージが強いかもしれないんだけど、
投資信託の場合は、毎月一定額を買いつけるのが運用の基本であり効率的。
例えば、同じ1万円を毎月投資する場合、株価が安い時にはたくさん買えるし、高い時には少しだけしか買えないことになるよね。
だからといってその時の株価に一喜一憂して売り買いのタイミングを図る必要がないのが長期投資のいいところ。
高値、安値にかかわらず一定額で買い続け、長期的に保有することで、全体的にはおよそ平均値で保有することになるため、リスクも下がるし運用益もあがる。
これをドルコスト平均法というのだけれど、これが投資の基本といってもいいくらい大事なことなのだ。
そしてリスクヘッジも大事になってくる。
日本の株価は下がっているけど、アメリカの株価は上がっているとか、その逆もあるように、どちらか一方にだけ投資すると、有利な時はいいが、不利な局面になると一気に資産を減らしてしまうことになりかねない。
上がるか、下がるかに運命を委ねるのは博打的な要素が高まるし、老後資金を貯めるのにはおすすめできない。
そのため、基本的にはリスクを分散して投資するのがいいといわれている。

日本の株とアメリカの株に連動する投資信託を半分ずつ持つとかね。
どっちか一方が下がっても、他でカバーできるようにしておくとリスクも減るし、不安材料が減って精神的にも良きなのだ。
まずはiDeCoとNISAをはじめるべき理由

投資に限らず貯蓄……もちろん普通預金もそうなんだけど、利息は課税対象なので、20%の税金がかかってくる。
通帳記入すると雀の涙ほどの利息に対して、ちゃっかり税金が引かれていたりするよね。
10円の20%なら2円とたいしたことないかもしれないが……いや、今はレジ袋でさえも2円とか5円とかする時代だもんな。
さっき、20年かけて1000万円貯めるのに約2万4千円かかると書いたけれど、これはちなみに課税額は加味していないのだ←え?
単純計算になるんだけど、元本だけで24,000×12ヶ月×20年=576万円ということは、1,000万円のうち利息が424万円として、その約20%はいくらでしょう?
なんと84万8000円も税金で差し引かれることになってしまう。(実際額とは若干異なるので注意)

……ということは、1000万円貯まらないんじゃ?

早まるんじゃない!まだ方法はあるぞー
そこで登場するのがiDeCoとNISAだ
iDeCoとNISAで積み立てた利息は、なんと非課税になるのだよ(←すごいだろ?)
利息が非課税っていうのはよく聞くけれど、この低金利時代にたかが利息とバカにするなかれ。
元本が多いほど非課税効果は格段にパワーアップするのだ。
さらに、iDeCoは確定拠出年金になるので、会社員なら毎年の年末調整で払った掛金として税金の控除ができる。(自営業なら確定申告)
iDeCoは会社員なら2万3千円が上限(年金加入状況によって異なるよ)なので、払った年額ぜんぶ、すなわち最大27万6千円が所得から控除できちまう。

27万6千円分には所得税や住民税がかからないってことね
(そもそも専業主婦など収入がなくて非課税の人にはこのメリットはないんだけどね)
同じ投資信託を始めるなら、iDeCo、NISAを優先した方がいいということだ。
ただし、iDeCoは60歳になるまで取り崩しできないとか、NISAは5年間で年額120万円(最大600万円)、つみたてNISAは20年間で年額40万円(最大800万円)など、それぞれ条件がある。
自分の状況に応じて使えるめいっぱいの範囲で活用して、それで足りない分は一般口座で運用しちゃうのがベスト。
40代でもさっさと始めるなら手遅れじゃない(結論)

40代なら毎月約5万円の貯蓄でも60歳までに1000万円は貯められる(かもしれない)ことがわかった。
例えば、iDeCoで2万3千円まで積み立てられる人なら、つみたてNISAで2万7千円は積み立てるようにするとか。
※NISAとつみたてNISAはどちらか一方を選ばなければならないのだ
※つみたてNISAは年額40万円(利息含む)までだから、27,000円×12ヶ月で324,000円←ちょうどよくね?
※あくまでも1000万円は年利5%で運用できた場合でiDeCoやNISAの非課税枠をフル活用した場合の話ね
当然、投資のスタートは早いに越したことはないし、リスクもメリットも長期運用するほど有利だといえる。
当面の使い道がなく、普通預金に放置しているお金がある人は、毎月投資に回してみてはどうだろうか。

個人的には、パチンコ行ったり宝くじ買うよりも、投資信託に突っ込んだ方がリスクなく増やせると思うんだけどなぁ…
★投資信託のことをもっと学びたいなら★
日本ファイナンシャルアカデミー
投資信託も株式も、保険も不動産も売らない中立性ある立場で本当に有益な情報のみを提供している会社です。
今なら体験Web講座1,000円が無料で受けられます。
投資信託の仕組みを正しく理解し、本当に有望な商品を的確に選ぶための必要な知識とノウハウのすべてを初歩から体系的に学べますよ
▼こんな人におすすめ▼
- 投資信託で2,000万円以上貯めたい人
- NISAやiDeCoを活用して効率的に資産を作りたい人
- 数ある投資信託から優れた数本を選ぶコツを知りたい人
- 自分に合った最適なポートフォリオを作りたい人
- ETEやREITなどを上手く活用したい人
- 少額の積立で大きく資産を築きたい人
★まずは本で勉強してみたい人は
投資のことがまったくわからない人向けの本
複利?ナニソレオイシイノ?レベルの人でもわかるように優しく、会話形式で書かれているので基礎をつかむのにはもってこいの本
投資は興味あるけど失敗したら怖い、過去に失敗した人向けの本
一攫千金を狙う間違った投資は博打と同じ!とはいえノーリスクでは運用できない時代なので、少ないリスクで運用しつつ無駄なものにお金を使いたくない人は黙って読め!な本。こっちも会話形式なのでわかりやすいよ。

どっちもAmazon Kindle Unlimitedの読み放題で読めるから、投資わかんねーって人はぜひ読んでみてね